【オーディオ教養強化辞典】「A級、D級、AB級」? アンプ動作の違いとは

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品

パワーアンプは、ナビやヘッドユニットなどから送られてきた信号を増幅。スピーカーの振動板を動かす役割がある。このパワーアンプには増幅動作方式に幾つかの種類がある。

A級、AB級、そのほかD級もある。これらの違いはなんだろう。
まずA級動作は、ほかと比べ動特性に優れており、定電流(バイアス)がかかっており、大きな入力が入った時も、流れる電流は一定。ストレスのないピュアなサウンドが味わえる。しかしAB級と比べ、電流消費量が多い割にはパワーが得られない。

次にAB級は、一般的に良く使わていスタンダードな動作方式。ある一定の比較的小さなバイアスがかかっており、大きな信号が入ってたときだけ多く電流が流れる。メリットはハイパワーが得られる。効率的なので多くのメーカーが採用している。

D級は、入力信号の波形をパルスに変換しスイッチング動作で増幅。低い電圧/小電力で効率良く大出力が得られる。

【オーディオ教養強化辞典】アンプの動作種類 Class A/Class AB/Class D

《永松巌》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CR-V』に初のオフロード仕様「トレイルスポーツ」登場
  2. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  3. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  4. 「鳳凰」モチーフも、中国の伝統文化とり入れた全長5.3mの高級SUV、BYDが発表
  5. 伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』ZIPPOライター発売、世界限定150個
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る