【スズキ イグニス】シンプルかつ記憶に残るデザイン、エスクードやセルボなどの要素も

自動車 ニューモデル 新型車
スズキ イグニス
スズキ イグニス 全 8 枚 拡大写真

スズキは東京モーターショー2015や東京オートサロン2016に出展したコンパクトクロスオーバー、『イグニス』を2月18日より発売。そのデザインのコンセプトは“シンプルアイコニック、シンプルスタンダード”だという。

そう話すのは、同社四輪技術本部四輪デザイン部エクステリア課長の山本雄高さんだ。「複雑なデザインをするのではなく、単純でありながら、パッと見て印象に残るようなデザインが狙いだ」と話す。従ってイグニスは、複雑な形を用いず、大きな面でボディを作り、そこに四隅に張り出すようにタイヤを配置。フロントフェイスは黒以外にシルバーのラインを入れ、そこに強い眼力のランプが付いている。「そのように非常に分かりやすく、一度見たら記憶に残るようにデザインしている」という。

しかし、「シンプルだけでは簡素で殺風景なクルマになってしまうので、きちんと記憶に残るデザインにすることは難しかった」と山本さん。そこで一番力を入れたのは、プロポーションだ。「ボディとタイヤの関係や、ボディの絞り込み方、ベルトラインの高さ、そしてガラスとボディのバランスなどに気を遣いデザインした」と説明した。

さて、このイグニスにはスズキのDNAがちりばめられている。山本さんは、「スズキも長い期間クルマを作っており、記憶に残るクルマもある。そういったクルマの延長線上にイグニスがあることを表現したかった。そこでヘリテージ的な要素を取り入れているのだ」と述べる。具体的には、フロントフェンダーのガーニッシュは『エスクード』をモチーフにしており、フロントのヘッドライト周りは『セルボ』を、Aピラー等をブラックアウトし、ガラスが途切れなく続くように見せているのは『スイフト』から。そして、Cピラーの造形やエアアウトレット風のキャラクターやサイドウインドウグラフィックは『フロンテクーペ』をイメージしている。

山本さんは、「そういった要素を入れることで、スズキの血を受け継いでいるクルマだということを表現した」とし、それらを現代風にアレンジし盛り込んでいることを語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  2. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  3. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. 「まるでCG」ジャガーの次世代コンセプト『Type 00』、モナコで公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る