BMWジャパン「2016年はPHEVと“M”の年に」

自動車 ニューモデル 新型車
ビー・エム・ダブリュー代表取締役社長のペーター・クロンシュナーブル氏
ビー・エム・ダブリュー代表取締役社長のペーター・クロンシュナーブル氏 全 16 枚 拡大写真
ビー・エム・ダブリュー(BMWジャパン)は、BMWとMINIを合わせた2015年の販売台数を約6万7000台と発表。また、BMWモトラッドは約4700台と過去最高を記録したという。

そう話すのは、ビー・エム・ダブリュー代表取締役社長のペーター・クロンシュナーブル氏だ。特にMINIは過去最高の2万台以上を記録。これは、「ディーゼルモデルと 2014年秋に発売したMINI『5ドア』が好評であることとともに、かつてないほどの人気をいまだに保っているMINI『3ドア』に後押しされたものだ」と分析。さらに「新型『クラブマン』の発売によって新しいセグメントが築かれ、より実績が伸びることを期待している」とコメントした。

BMWは4万6200台を記録し、「2008年の金融危機以来一番いい結果だった」とクロンシュナーブル氏。その要因は2015年5月に投入した『2シリーズアクティブツアラー』と『2シリーズグランツアラー』のディーゼルモデルにあるとし、「これらのモデルにより、BMW全体(BMW+MINI)のディーゼルモデルの販売比率を35%まで押し上げた」と述べる。

また、『1シリーズ』と『3シリーズ』が新しいサスペンションのセットアップと、新エンジンが搭載され大幅に刷新したことや、『X1』とフラッグシップの『7シリーズ』がフルモデルチェンジしたことから、「今年は最高のポジションでビジネスをすることができる」と意気込みを語る。

そして、『i8』に続き昨年は2台目のプラグインハイブリッド、『X5プラグインハイブリッド』を発売し、今回『330e』、『225xeアクティブツアラー』とプラグインハイブリッド攻勢を強めており、「プラグインハイブリッド技術を BMWのコアモデルすべてにおいて導入する予定なのだ」とクロンシュナーブル氏。年末には7シリーズのプラグインハイブリッドモデル『740e』が導入予定であるという。

そのほか、「春にはMINI『コンバーチブル』がリリースするほか、クリーンディーゼルも攻勢を強め、新しいBMWのモデルをローンチする」。それ以外に、「BMW Mのファンにとってエキサイティングな年となるだろう」とクロンシュナーブル氏。「オールニューのBMW Mモデルである『M2』。東京モーターショー2015で世界初公開した特別なレーシング仕様である『M4 GTS』が日本に導入される」とした。

最後にクロンシュナーブル氏は、「プラグインハイブリッドは我々のビジネス、我々のサスティナブルモビリティ戦略の次なる柱となるものだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  3. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る