【日産 ノート 試乗】フットワークは軽やかで、思いのほかスポーティ…片岡英明

試乗記 国産車
日産 ノート
日産 ノート 全 8 枚 拡大写真

日産『ノート』は、1クラス上のプレミアム感と広くて快適なキャビンをセールスポイントにする上級指向のコンパクトカーだ。2BOXならではの高い機動性に加え、ワゴン的な魅力も秘めているなど、マルチな才能を持つ。

現行モデルは2015年7月にマイナーチェンジを行い、登場した。ボディカラーは10色を用意しているが、この基本カラーのほかに、ルーフとドアミラーをブリリアントホワイトに塗り分けた粋な2トーンのボディカラーもある。

エンジンの主役は、ダウンサイジングを図り、高膨張比のミラーサイクルと高圧縮比によって燃費向上を図った1.2リットルの直列3気筒DOHC直噴スーパーチャージャーだ。3気筒エンジンというと、振動やノイズが気になるクルマが多い。だが、ノートは上手に抑え込み、知らされなければ4気筒エンジンだと思ってしまうほど滑らかだ。クルージングしているときも静かである。ミラーサイクルエンジンはトルクの細さが気になるが、この弱点をスーパーチャージャーの助けを借りて解消した。アクセルを踏み込むと、低回転からトルクが素直に立ち上がり、軽やかにスピードメーターの針が上昇していく。体感加速は1.5リットルエンジン並みだ。

しかも急加速するとき以外は、スーパーチャージャーを電気クラッチで切り離すから燃費も悪化しない。JC08モード燃費は自然吸気エンジン搭載車を凌ぐほどで、26.2km/リットルの好燃費を実現している。スーパーチャージャーは稼働しないが、街中の混んだ道でも扱いやすかった。フットワークは軽やかで、思いのほかスポーティだ。狙ったラインに乗せやすく、スピードを上げて行くと、どっしりとした落ち着きが加わる。デビューしたときは、乗り心地にちょっと荒さが見られたし、小刻みな振動も気になった。だが、最新モデルは足の動きがよくなり、雑な乗り味が失せている。

キャビンは大人4人が無理なく座れる広さを確保した。後席でもゆったりと寛げる。ラゲッジルームも満足できる広さだ。大型のベビーカーも積みやすいなど、高い実用性を誇る。X DIG-Sは買い得感が高いだけでなくエコカー減税も100%だから魅力は大きい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

片岡英明│モータージャーナリスト
自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員

《片岡英明》

片岡英明

片岡英明│モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る