【BMW 330e】3リットルエンジン並みのパフォーマンス

自動車 ニューモデル 新型車
BMW 330e
BMW 330e 全 8 枚 拡大写真

BMWジャパンは『3シリーズ』のプラグインハイブリッドモデル、『330e』を発表した。そのパフォーマンスは3リットル並みのパワーを誇るという。

「330eの最初の3は3シリーズを意味し、次の30は自然吸気 3リットルエンジン並みのパフォーマンス。最後のeは、電気走行を可能にするeドライブテクノロジーが採用されていることを意味している」と説明するのは、同社BMWブランド・マネジメントディビジョンプロダクト・マーケティングマネジャーの岡田裕治氏だ。

この330eの導入によりBMW 3シリーズは、高効率ガソリンエンジン、クリーンディーゼルエンジン、プラグインハイブリッドと、「高い環境性能を誇る3つのパワートレインを持つモデルとなり、これまで以上に幅広いユーザーのニーズにこたえることが可能になった」と述べる。

330eのシステムは、『320i』にも搭載されている、ツインパワーターボテクノロジーを採用した新世代の2リットル4気筒エンジンと、250Nmのトルクを発生する電気モーターが8速トランスミッションの中にコンパクトに組み込まれている。この二つの動力源が後輪を駆動するのだ。岡田氏は、「巧みなパッケージングにより、約50;50の重量配分を実現し、BMW特有のスポーティーで俊敏なハンドリング性能となっている」と話す。

エンジンと電気モーターを合わせたシステムトータルの最高出力は252馬力(185kW)、最大トルクは 420Nmを発揮。0-100km/h加速は 6.1秒と、320iの7.3秒、320dの7.秒と比較約1秒速い結果となった。

環境性能について岡田氏は、「日本の法定速度以上をカバーする最高時速125km/hまで電気モーターだけで走行することが可能だ」とコメント。また、電気モーターのみの航続距離はJC08モードで 36.8kmであることから、「『i3』投入前に行ったMINI Eの実証実験では、日本の都市部のユーザーが日常ドライブする平均距離は約25から30kmであったので、330eであれば毎日一滴のガソリンも使わずにドライブを楽しんでもらうことは可能だ」とした。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. 【怪談】Cさんの最後の乗客
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る