NTTデータ、レーサーの生体情報を取得する実証実験…機能素材「hitoe」を活用

自動車 ビジネス 企業動向
「hitoe」技術を活用したドライバーのアンダーシャツ(耐火性素材)
「hitoe」技術を活用したドライバーのアンダーシャツ(耐火性素材) 全 2 枚 拡大写真
NTTデータは、NTT物性科学基礎研究所、米国レーシングチームChip Ganassi Racing、トニー・カナーン氏協力のもと、2015年6月から8月に行われた米国インディカー・シリーズで、走行時のドライバーの生体情報を取得する実証実験を実施した。

今回の実証実験は、最高時速235マイル(約378km/h)という過酷な環境下、レースドライバーの身体能力や運動状態を可視化することを目的に実施した。着るだけで生体情報の連続計測を可能とする機能素材「hitoe(ヒトエ)」の技術を用いてドライバーの心電波形(ECG)や心拍、胸部の筋電(EMG)などの生体情報を取得することに成功した。

NTTデータは、これまでも心拍数、心拍間隔から自律神経のバランスを計算してオフィスワーカーのストレスや疲労度の提示、高齢者の生体情報を計測し自立生活を支援するための見守りサービスに活用することを目的とした研究開発に取り組んできた。

今回、新たなサービス分野を創出することを想定、身体負荷の高い環境で、生体情報を計測・分析する実証実験を行った。

インディカーレースの安全管理規定では、耐熱性素材のみ着用が許される。このため、耐熱性素材でhitoe技術ベースのセンサーを作成し、同素材をアンダーシャツに取り付ける特別仕様のシャツをNTT研究所とNTTデータで作成した。生体情報の計測では、車の振動による身体の大きな揺れ、大量の発汗、それらによるノイズなど、計測に際してさまざまな課題があった。

今回の実証実験では、課題をクリアし、レース走行中のドライバーの心電波形や心拍、筋電などの生体情報を取得することに成功した。これら生体情報とともに車の状態の情報(速度、加速度、傾き、ハンドル切角など)も合わせて分析することによって高速レースでドライバーの身体状態の一端が見えてくる。

今後、NTTデータでは、今回の実証実験で取得した生体情報とレース走行時の車の状態をかけ合わせて分析を進め、外からは見えにくいレースドライバーの身体能力や運動状態、ドライビングにおける身体の使い方などを可視化する。

また、これら生体情報の取得・分析技術を他のプロジェクトへ展開、生体情報の活用を軸としたサービスの創出を推進する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る