【新聞ウォッチ】グーグルの自動運転車搭載の人工知能は「ドライバー」

モータースポーツ/エンタメ 出版物
グーグルが自社開発した自動運転車の最新プロトタイプ
グーグルが自社開発した自動運転車の最新プロトタイプ 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2016年2月12日付

●重力波を初観測、米チーム、アインシュタイン予言、初期宇宙解明に道(読売・1面)

●円急騰一時110円台(読売・1面)

●円急伸、自動車業界に打撃も、2週間で10円超、業績を下押し(毎日・7面)

●「人工知能はドライバー」自動運転で米当局公道での走行に道(毎日・7面)

●トルコ生産、年末から、小型SUV、トヨタ、440億円投資(日経・7面)

●探訪サイエンス、トヨタ産業技術記念館、世界のトヨタ原典がここに(日経・17面)

ひとくちコメント

年をとったせいなのか、このところ、常識か非常識かの狭間の中で理解に苦しむことが多々ある。米国の運輸省が自動運転をする人工知能を「ドライバー」とみなすのが妥当だという判断を示したのもそのたぐいだろう。

きょうの毎日なども報じているが、米運輸省の道路交通安全局がIT企業のグーグルが開発を進めているハンドルやブレーキなど従来の操作機能を持たない自動車の安全基準の解釈について、自動運転のための人工知能をドライバーとみなす初めての判断を示したもので、グーグルの開発担当者に宛てた文書で明らかになったという。

記事によると、米運輸省は、自動運転のための人工知能について、「伝統的な観点から見るとドライバーではない」としながらも、「人の存在なしで車が運転しているのであれば、実際に運転しているものをドライバーだとみなすのが妥当」の見解を示したという。

自動運転のルールをめぐっては、カリフォルニア州の運輸当局がこれまで「安全を確保するため車には運転免許を持ったドライバーの存在が必要」という規制案を公表したばかり。

だが、米運輸省の見解は人間が運転しない場合でも公道を走行できる可能性を示したもので、自動運転車をめぐるルールづくりに影響を及ぼすことは間違いない。ただ、仮に事故に遭遇した場合の責任はどう負担するのか。人工知能の運転免許証はどうなるのか。まだまだ、自動運転については謎だらけである。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. ジープ『グラディエーター』、カナダで約120万円値下げ…2026年型を年内発売へ
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る