大人も知っておきたい「正しい鼻のかみ方」…中耳炎リスクを防ぐ

エンターテインメント 話題
画像はイメージ
画像はイメージ 全 2 枚 拡大写真

 意外と間違っているかもしれない、鼻のかみ方。エリエールを展開する大王製紙は、Webサイトの特集ページ「ハナイク(鼻育)」で正しい鼻のかみ方を紹介している。風邪や花粉で鼻水に悩まされる親子向けに、すぐにできる実践方法を伝える。

 大王製紙が1月15日・16日に行った「子どもの鼻の健康に関する意識調査」によると、正しい鼻のかみ方ができていた母親は5割だった。また、約6割の子どもも正しく鼻をかめていないことがわかった。大王製紙によれば、「鼻水・鼻づまりは集中力の低下につながる。間違った鼻のかみ方は健康リスクを招く可能性」があり、母親が早いうちから子どもに教える必要性がある。

 正しい鼻のかみ方のポイントは、全部で5つ。まず、反対側の鼻をおさえて、片方ずつかむ。両方の鼻を一緒にかむと、細菌やウイルスが含まれている鼻汁が鼻の奥に吸い込まれ、副鼻腔炎になることもあるため注意すること。

 次に、鼻水を押し出すために、しっかり口から息を吸う。

 鼻をかむときは、ゆっくり、少しずつ。このとき、力まかせにかんではいけない。鼻の中が傷ついて鼻血が出たり、耳が痛くなることもある。

 また、最後まで強くかみすぎないように注意する必要もある。ただし、ハナイクWebサイトによると、中途半端に鼻をかみ、鼻汁が残ると、その中で細菌やウイルスが増えてしまうそうだ。もちろん、子どもがしがちな鼻をほじる行為も厳禁。鼻をすする行為も、細菌やウイルスが含まれている鼻汁が鼻の奥に入ってしまったり、耳まで達して中耳炎の原因になることもあるため、子どもには避けさせたい。

 そして、大王製紙は最後のポイントとして「肌にやさしいティシュー(ティッシュ)」を使うようアドバイスしている。

 2月12日に発表された関東と九州南部の花粉シーズン入り。ネットでは「学校にボックスティッシュを持っていった」「キムワイプは絶対にティッシュがわりにするな」「ローションティッシュで世界が変わった」など、鼻をかむのに適したティッシュ談義に華が咲く時期であるようす。正しい鼻のかみ方を身につけるよう、親子で一度ハナイクを実践してみてはいかがだろうか。

子どもの6割が「正しい鼻のかみ方」できず…中耳炎のリスクも

《佐藤亜希》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る