【デリーモーターショー16】小型SUVとクロスオーバーの提案に熱い視線

自動車 ニューモデル モーターショー
マルチスズキ・ビターラ・ブレッツァ
マルチスズキ・ビターラ・ブレッツァ 全 18 枚 拡大写真

2月上旬、デリー近郊のグレーターノイダで開催されたデリー・オートエキスポ(デリーモーターショー)。海外メーカーは市場トレンドを反映して、コンパクトクラスのSUVやクロスオーバーを精力的にアピールした。

インドでは、世界各国の大衆ブランドが積極的に新型車を投入している。そして今回アピールされたのは、ほとんどすべてがBセグメント以下のコンパクトモデルだったと言っていい。そのなかで目立っていたのはSUVと、クロスオーバー感覚を強調したものだ。

注目モデルは、なんといってもマルチスズキの新型車『ビターラ・ブレッツァ』だろう。『ビターラ』(日本名『エスクード』)よりも下、欧州で言うBセグメントに投入された全長3995mmのコンパクトSUVだ。ビターラよりも角の立った四角いシルエットは、コンパクトなサイズと充分な実用性、そしてスタイリッシュさを盛り込んだもの。質実剛健さを求めるインドの大衆に向けたデザインだ。

インド国内のシェア競争でマルチスズキを猛然と追いかけるヒュンダイ(現代)は、コンセプトカーとして『HND-14 Carlino』を公開。まだモックアップの段階だが「全長4000mm以下」とのことで、ビターラ・ブレッツァと重複するサイズを持つ。ボディのシルエットが四角いというのもビターラ・ブレッツァと同様。インド市場のトレンドを分析した結果、よく似た結論が導き出されたということなのだろう。

いっぽう全長3680mm、排気量800ccのコンパクトクロスオーバー、『KWID(クウィッド)』をすでに発表しているルノーは、市販モデルをベースにした2台のコンセプトカーを公開。いっそうオフローダー風味を増した『クウィッド・クライマー』と、サーキット仕様の『クウィッド・レーサー』だ。どちらも市販車のボディはそのままに、装着パーツの違いで異なるキャラクターを表現している。

こうしたコンパクトSUVを装うトレンドは、他社も積極的に採用。ダットサンの『GO-crossコンセプト』は、ファミリー向けワゴン『GO+』の次期モデルに、クロスオーバーモデルが追加されることを予感させる。

フィアットはすでに販売中の『プント・エヴォ』をベースに、都市型クロスオーバーの『URBAN CROSS(アーバン・クロス)』を開発。オフロードイメージの外装パーツを追加した程度だが、17インチホイールの採用で最低地上高もわずかながらアップ。16年後半に発売の予定。

フィアットと同じくシボレーも、販売中のハッチバックをクロスオーバーに仕立てた『BEAT ACTIV(ビート・アクティヴ)』を公開。しかし目的はもうひとつある。従来の『ビート』がフェイスリフトを受け、新しいシボレーのフロントエンドの造形テーマが採用されることを告知するというものだ。

全体的に、本格的なSUVはあらゆる年代の観衆からの興味を惹き付けていたが、「ハッチバックをベースにしたクロスオーバー提案」は、どちらかといえば若者たちの視線を強く集めていたように感じた。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る