【クライスラー 300S 試乗】アメリカンフルサイズ、いいですよぉ~…中村孝仁

試乗記 輸入車
クライスラー 300S
クライスラー 300S 全 15 枚 拡大写真
3サイズ、5070×1905×1495mm。ホイールベース3050mm。あと少しでホイールベース内に軽自動車が収まってしまいそうなほど堂々としたサイズである。

とはいうものの、例えばレクサス『LS460』。その3サイズは5090×1875×1465mmで、基本大差ないのである。昔のようにアメ車=デカいという公式は当てはまらない。因みにレクサスは無鉛プレミアムガソリンを所望するが、クライスラー『300S』はレギュラーガソリンで我慢してくれる。

この300、少し歴史を紐解くと、現行の型式になって今のモデルは2代目。初代が誕生したのは2005年で、2代目デビューは2011年である。初代デビュー当時、クライスラーはダイムラー・クライスラーと呼ばれた社名の時代。この300はそういうわけでメルセデスのプラットフォームを借用して作られたモデルである。

具体的にはW211メルセデス『Eクラス』のリアサスペンションや5速AT、それにワイヤーハーネスなどを使っていた。因みにフロントサスペンションは同じメルセデスでも『Sクラス』のそれを借用していた。2011年に誕生した現行モデルも基本的にシャシーには手を付けず、ボディと全体の品質が一新されたモデルだった。スタイリングは限りなく初代のモチーフが流用されていたが、パネルは完全に一新されており、何より内外装の質感は完全に一変していた。そして5速ATは今やZFの8速ATに変わり、エンジンもクライスラー自慢のペンタスターと呼ばれる3.6リットルV6に変化している。

日本では長く「300C」と呼ばれるモデルが導入されていたが、今は300Sと呼ばれるモデル。まあ、レターを見ればわかるがSの名の通りスポーティーなモデルだ。シートはパフォーマンスシートが標準。リアにはかなり大胆なスポイラーがトランクリッドに付くし、グリルにしても標準モデルとは異なる。と言っても日本市場にはこれとさらに高性能な「SRT8」しか導入されていないから比べようもないが…。

2代目が日本に正式導入されたのは2012年暮れのこと。だから実質的には2013年モデルと言っても良い。この時からエンジンは3.6リットルペンタスターだったし、トランスミッションもZF8速ATだったのだが、改めて最新鋭の300Sに乗ってみると、さらなる進化を遂げていることが分かった。

勿論エンジンがまず違う。従来300に搭載されていたペンタスターは292bhp。これが300Sだと300bhpとなり、日本仕様では286psと表記される。と言ってもエンジンパフォーマンスの違いを感じるほど直近で試乗していないので、違いは不明。足回りもスポーツチューンという仕様に変えられているから、従来のラグジュアリーで快適な足よりも少しはスポーティーなものへと変化しているはずなのだが、相変わらずゆったりとしなやかでラグジャリーな印象には大きな変化はなかった。

その理由として考えられるのは、さらなる生産クォリティーの向上によって室内騒音が低められ、同時に足回りの組み込みなどがより正確に行われることで、動きがスムーズになるなどの理由が考えられるが、いずれにせよスポーツチューンサスペンションを組み込んでこの乗り心地を実現しているなら、文句なしである。

以前はバネ下重量の重さを感じ、少しどたついた印象があったのだが、今はそんなものは皆無。実にスムーズである。チョイノリだったので、勿論燃費の測定などはできなかったが、JC08モードで9.2km/リットルだそうだから、まずまず。何より冒頭に記した通りレギュラーで満足する倹約家である。アメ車はガソリンがぶ飲みとか、垂れ流しとかとかく悪いイメージしかないかもしれないが、今やそれはない。ガソリンもリッター100円程度まで下がっているので、気兼ねせずに乗れるクルマになっている。

■5つ星評価
パッケージング ★★★★
インテリア居住性 ★★★★
パワーソース ★★★★
フットワーク ★★★★
おすすめ度 ★★★★

中村孝仁(なかむらたかひと)AJAJ会員
1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、その後ドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来38年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  2. アストンマーティンのベビーカー、「ハイパフォーマンスな子育てを」…eggとコラボ
  3. フェラーリ『テスタロッサ』復活、新世代電動スーパーカーは1050馬力
  4. マツダ『CX-90』、3.3ターボSに「プレミアムスポーツ」新設定…米2026年型
  5. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る