【ホンダ アフリカツイン】DCTに絶対の自信…悪路で威力を発揮する

モーターサイクル 新型車
CRF1000L Africa Twin開発メンバー。
CRF1000L Africa Twin開発メンバー。 全 14 枚 拡大写真

新開発の水冷直列2気筒998ccエンジンを、真新しいシャシーに搭載したホンダ『CRF1000L アフリカツイン』。そのメディア向け試乗会と技術説明会は、発売日である2月22日を直前に控えた2月16~18日、モトスポーツランドしどき(福島県いわき市)でおこなわれた。

開発メンバーのリーダー格、本田技術研究所二輪R&Dセンターの工藤哲也氏は、そこでCRF1000L アフリカツイン<DCT>に採用するDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)について説明した。

「ツーリングバイクとして、快適に走るために搭載したという側面がある一方で、オフロードでの走破性を高めるためにも有効です」

「たとえば、泥濘や荒れたところでは、低いギヤと回転域でライダーは車体のバランスをとりながら、繊細なアクセル操作とクラッチワーク、それにシフト操作もしなければなりません。そんなときにDCTが威力を発揮してくれます」

つまり、神経を集中させなければならない半クラやギヤチェンジからライダーは解放され、乗り手はただただハンドル操作とアクセルワークに集中し、車体をバランスさせればいいのだ。

「オフロード走行にDCTが必要なのかという人もいると思いますが、いちど試したら気に入ってもらえるはずです。もちろん、市街地走行や高速巡航でもコンフォート性を高めます」

そして、工藤氏はこうも言う。

「高速道路でのクルージング性能にもこだわりました。オフロードへ行くまでの移動も快適。それがアフリカツインですから、高いプロテクション効果を持っています」

CRF450 RALLY(ダカールラリー参戦車)に用いたコンパクトで角度の起きた形状のウインドスクリーンを採用。中央の通気口に加え、両サイドに隙間を設けて走行風を取り込むことで、スクリーン前後の圧力差を低減。乗り手の頭部付近の防風効果を高めるとともに、上半身に当たる走行風を減らすことに成功している。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. ブラバスがロールスロイスSUVをカスタム! ワイドボディに700馬力の12気筒ターボ搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る