【ホンダ アフリカツイン】Vツインを捨て、パラレルツインを新開発

モーターサイクル 新型車
本田技術研究所二輪R&Dセンターの飯田晃祥氏
本田技術研究所二輪R&Dセンターの飯田晃祥氏 全 12 枚 拡大写真

ホンダのニューモデル『CRF1000L アフリカツイン』は、完全新設計の直列2気筒998ccエンジンを積む。

ボア×ストローク:92.0×75.1mm、最高出力68ps/7500rpm、最大トルク95kg-m/6000rpmを発揮。そのニューエンジンの開発設計を担当したのは、本田技術研究所二輪R&Dセンターの飯田晃祥氏だ。

2月中旬、福島県いわき市のモトクロスコース、モトスポーツしどきでおこなわれたメディア向け試乗会/技術説明会で、話を聞くことができた。

1988年にホンダが世界に先駆け、アドベンチャースポーツというコンセプトでリリースし、世界的にヒットしたアフリカツインは、V型2気筒エンジンを搭載していたが、新型では並列2気筒。Vツインにこだわりはなかったのか。

「過去にとらわれないエンジン選定でした。形、大きさ、重さ、必要なスペック、全体のパッケージの中でベストだったのが、Vツインではなく並列2気筒です」

「熱烈な人気がある前作のファンが求めていたのは、オフロードで感じられるトラクション性能とパルス感でした。Vツインにこだわる必要はないと思い、そこで考えたのが、不等間隔爆発の270度位相クランクです」

軽量でコンパクトなパッケージを実現しているのも、大きな特徴だ。

「ユニカムバルブトレインを採用することで、コンパクトなシリンダーヘッドを実現しています。また、クランクケース内蔵オイルタンク式ドライサンプ構造や、クラッチケースにウォーターポンプを内蔵することで、クラストップレベルの最低地上高を実現するのに貢献しています」

軸配置を何十回、何百回とやり直して基本のエンジン設計を練り上げた飯田氏。長距離走行でも快適なパワーフィーリングと、オフロードでのトラクション性能、パルス感を高い次元で持たせたパワーユニットに仕上がったと、自信を見せる。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る