関西のバス16社、「Suica」「PASMO」などが利用可能に

自動車 ビジネス 国内マーケット
新たに利用できるカード(阪神バスリリースより)
新たに利用できるカード(阪神バスリリースより) 全 3 枚 拡大写真

 その便利さから広く普及している「交通系ICカード」だが、「Suica」「PASMO」「PiTaPa」「ICOCA」といった有名処以外も多く、地方各社のものも数えると30種近くまで増加している。相互乗り入れ対応も進んでいるが、意外と使えない場合も多い。

 阪急阪神ホールディングスは25日、「スルッとKANSAI協議会」加盟のバス事業者16社が、交通系ICカードの全国相互利用サービスを開始することを発表した。これまで利用可能だった「PiTaPa」「ICOCA」に加え、「Kitaca(北海道旅客鉄道)、「PASMO」(パスモ)、「Suica」(東日本旅客鉄道)、「manaca」(名古屋交通開発機構およびエムアイシー)、「TOICA」(東海旅客鉄道)、「はやかけん」(福岡市交通局)、「nimoca」(ニモカ)、「SUGOCA」(九州旅客鉄道)の8種が、4月1日より利用可能になる。

 大阪空港交通、京阪バス、京都京阪バス、ウエスト神姫、奈良交通、阪急バス、阪神バスなどの路線で対応を開始する。なお阪神バスの一般路線バス、尼崎交通事業振興を除き、ICカードへのチャージには対応しないので、その点には注意してほしい。またチャージは車内のみとなる。

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. 日産、国内外7工場閉鎖へ、エスピノーサ社長「厳しい目で精査した」[新聞ウォッチ]
  3. 日産が経営再建計画「Re:Nissan」を発表---7工場閉鎖、2万人削減、2026年度黒字化
  4. ハイブリッドとガソリンで顔が違う!新型トヨタ『カローラクロス』米国発表
  5. 【シトロエン C4 新型試乗】“もうひとつのダンパー”がなかなかいい仕事をしている…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る