ZF TRW、コレット型キャリパーの生産累計が10億個を達成

自動車 ビジネス 企業動向
ZF TRWの公式サイト
ZF TRWの公式サイト 全 1 枚 拡大写真

ZF TRWは、コレット型キャリパーの生産数が業界で初めて10億個に達したと発表した。これにより全世界の自動車の過半数が「コレット」ベースのキャリパーを搭載していることになる、としている。

同社は1991年に業界初となるパーキングブレーキを統合したボールインランプ式リアキャリパーを発表。効率性の高い設計のキャリパーにより、主にCセグメント以上の自動車におけるフルディスクブレーキ(フロント/リアキャリパー)への切り替えが促進され、安全性が強化された。

このテクノロジーは、現在も世界的なリアキャリパー生産における主流となっている。

また、2001年にモーター一体型キャリパーコンセプトの電動パーキングブレーキを市場投入、ブレーキバイワイヤのようなシステムの未来に向けた大事な一歩であるとともに、高度な安全システムのサポートに欠かせない統合を実現したとしている。

また、燃費効率向上がディスクブレーキシステムの開発での重要な要素となっている。これを受けて、現在多くのキャリパーで実績のあるアルミニウムなど、軽量素材の採用や、非制動時のキャリパーとローターの摩擦を最小限に抑える「引き摺りゼロ」システムを目指している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  4. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る