【SUPER GT】GT300新登場のM6 GT3は「シャープでソリッドな乗り味」…BMW Team Studieの荒聖治

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
BMW Team Studieの今季マシン「M6 GT3」
BMW Team Studieの今季マシン「M6 GT3」 全 8 枚 拡大写真

3日に今季の体制発表会を実施した、SUPER GTシリーズGT300クラス参戦の「BMW Team Studie」。ドライバーの荒聖治はニューマシン「M6 GT3」のシェイクダウンでの感触について「シャープでソリッドな乗り味」との旨を語り、好印象を強調した。

すでに富士スピードウェイでのシェイクダウンを終えているStudieのM6 GT3。ル・マン24時間レース総合優勝等の実績を誇る荒は、ニューマシンを前に「このカッコいいM6 GT3をドライブして戦えるのは最高の気分。今年こそ(ヨルグ・ミューラーとのコンビでの)初勝利を、早くチームにプレゼントしたいと思います。今年も全力でいきます」と力強くコメントした。

シェイクダウンでの感触からは「大柄にも見えるボディですけど、そこからは想像できないくらいにシャープでソリッドな乗り味です。まさにBMWの哲学でつくられたマシンだと思いますね。重量物が中央に集められていて、とてもバランスがいい。マシンとの一体感が最初からありましたし、クルマ好きの観点からもワクワクするハンドリングです」と、荒は好印象を語っている。そしてコース相性的には「(中高速コーナーが多い)鈴鹿が特にいいと思います」との旨も。

今季はARTA(オートバックスレーシングチームアグリ)もBMW M6 GT3を使用してGT300クラスを戦う。Studieの鈴木康昭チーム代表は「お互いのタイヤのパフォーマンス(Studieはヨコハマ、ARTAはブリヂストン)がどうか、という部分は当然出てくると思いますが、パーツ情報のやり取り等については良好な関係でやらせてもらっています。ウチはずっとBMWでやってきていますから、もちろん負けるわけにはいきませんが、今年、自分たち以外では一番応援したチームですね」と、コース上での共闘こそないものの、「ともに上位にいければ」と強豪同士の切磋琢磨による相乗効果を期待している。

マシンに関しては「シェイクダウンで荒選手から『よく曲がる』との好印象も出ています」と笑顔で話す鈴木代表。期待に胸ふくらむシーズンインとなりそうだ。

なお、BMWが参戦しているDTMがGT500クラスとの車体面での共同歩調を取って以降、鈴木代表は折に触れて将来のGT500クラス挑戦の意欲を示し続けていたが、昨今のDTM側の諸事情の変化等により、当面はStudieとしてのGT500参戦(16~17年をM6 GT3で戦って18年にGT500という青写真)が考えにくい状況となっていることを語った。

とはいえ、GT300クラスも今や世界選手権的な盛り上がりとなっており、特に今年はドイツ車、イタリア車の新車攻勢年でもある。なにはともあれGT300に集中、というところで「他メーカーの新車に比べると後発ですし、あとはBOP(バランス・オブ・パフォーマンス=いわゆる性能調整)がどうなるか。いい条件で戦いたいですね」と、鈴木代表は新季に向けて闘志を見せる。

チームにはテディベアの老舗ブランド「Steiff」(シュタイフ)に加え、新たに女性に大人気というボディケアコスメブランドの「SABON」(サボン)がダブルメインスポンサーとなるなど、体制は充実一途。「SABONさんの登場で、また新しい風がSUPER GTに吹くと思います」(鈴木代表)。また、この日の発表会に出席したBMW Japanのペーター・クロンシュナーブル社長が、ゴールデンウイークのSUPER GT第2戦富士で市販車のジャパンプレミアを行なう予定を話すなど、同社はチームそのものの支援だけでなく、SUPER GTを多面的にさらに重視していく意向を表明している。

BMW100周年とされる年に、いろいろな意味でGT300クラスのカギを握る存在となりそうなBMW Team Studie。今シーズンの戦いや活動から目が離せない。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  3. 車載ディスプレイの有線接続をカンタン無線化!超小型ワイヤレスアダプター発売
  4. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  5. 4月の新車販売悲喜こもごも、認証不正の反動でダイハツ2倍超の大幅増、日産は19%減[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る