スマホが鍵になる家庭用「スマートロック」を実際に取り付けてみた

エンターテインメント 話題
スマートロック「Qrio Smart Lock」をレビューしてみた
スマートロック「Qrio Smart Lock」をレビューしてみた 全 12 枚 拡大写真

 今注目を集めているIoT機器のひとつがスマートロックだ。すでに数多くの製品が市販されているが、今回は「Qrio Smart Lock」を取り上げたい。QrioはソニーとWiL(World Innovation Lab)の合弁で設立された企業。そして「Qrio Smart Lock」は昨年、クラウドファンディングに登録されて注目を集め、無事支援金額を達成。現在は一般発売もスタートしている。

 「Qrio Smart Lock」の最大の特徴はコンパクトなことだ。サムターンの上にかぶせて利用でき、ネジ止めなどが不要なのが特徴。サムターンに対して本体を上下左右で設置できるため、多くのドアで利用することができる。

■アプリ上で設置・設定をガイド

 では早速、「Qrio Smart Lock」を取り付けていこう。本体サイズは幅55×長さ111×高さ63.5mm、質量は電池を含み332g。ちょっと重みがあるため、最初はドアに取り付けて落ちないか、若干心配はあった。電源としては、大容量リチウム乾電池(CR123A)を4本内蔵。2本で500日以上利用でき、残り2本はバックアップ。4本でトータル1000日以上利用できる仕組みだ。スマートフォンとの連携はBluetooth 4.0 LEを利用する。

 利用するには、使用するスマートフォン(Android 4.4、iOS7以上)に専用アプリ「Qrio」をインストールする。アプリを起動して、まずはカギのオーナーとして登録を行う。「Qrio Smart Lock」に付属している、オーナー登録カードのQRコードやバーコードをアプリ上から撮影、メールアドレスなどとともにシリアル番号、セキュリティコードを登録する。

 この後は、アプリの画面に指示される通りに「Qrio Smart Lock」を操作、設定していくことで、「Qrio Smart Lock」の導入ができる。

 手順は非常に簡単だ。まずは本体のカバーをオープンして付属の電池4本を取り付ける。続いて、3種類の幅が用意されているサムターンカバーから、自宅のサムターンに合うアダプターを選び、本体に取り付ける。

■近づくだけでOKな「手ぶらで解錠」機能も

 この段階で一度サムターンに「Qrio Smart Lock」をかぶせて高さや位置を調整する。筆者宅では背の高いサムターンを使っていたため、付属の設置位置の高さ調整アタッチメントをひとつ利用した。

 位置が決まったら、付属の粘着シートで「Qrio Smart Lock」を取り付ける。前述のとおり最初は不安だったが、取り付け後、1~2分して触ったところしっかりと固定されていた。

 「Qrio Smart Lock」を固定したら、設定画面「解錠状態の記録」画面まで進め、サムターンを解錠状態にセット。「解錠状態を記録」をタップし、解錠状態をアプリ上に登録する。続いてサムターンを回して、施錠状態も登録しておこう。これで、スマートロックの準備が完了だ。

 これでカギを使うことなく、アプリからドアの施錠、解錠ができる。アプリを起動すると、スマートフォンのロック画面のような画面が表示され、中央から左右にスワイプすることで、施錠、解錠ができる仕組みだ。また、「手ぶらで解錠」機能をオンにしておくと、登録したスマートフォンを持った状態でドアに近づくだけで自動的にロックが解除できる。深夜遅くに帰宅したときに鞄の中からカギを探すといった手間が省けるのだ。

■カギのシェアや解錠記録ができる。

 「Qrio Smart Lock」が便利なのが、カギのシェアができることだ。「Qrio Smart Lock」はオーナーをひとり登録する仕組みだが、そのオーナーから、ゲストに対してカギを発行することができる。ゲストはこのカギを使ってロックを解除することができるのだ。アプリ画面からカギのシェアを実行すると、URLが発効される。このURLをメールなどで伝え、ゲストもアプリを導入することで、ゲストとキーがシェアできる仕組だ。家族それぞれにカギを発効するのはもちろん、日常的に家を訪れるベビーシッターやヘルパー、近所に住む親族などに、このキーを発行することで、いちいちカギを渡す必要がなくなるのだ。

 このシェアしたカギには有効期限が設定できるため、イベントのときだけ来てもらう、期間限定で開け閉めできるようにするといった使い方もできるのだ。この方法は個人の家だけでなく、賃貸などの法人ニーズでも活用されているという。この法人の活用事例はまた別途紹介したい。

 また、「Qrio Smart Lock」を導入するとドアの解錠、施錠の履歴がチェックできる。この機能を利用することで、家族やカギを持っているゲストの入退出が管理できるのだ。

■想像をはるかに超えて快適にロックの施錠解錠ができた!

 「Qrio Smart Lock」を使ってみて思ったのが想像以上に便利だということだ。筆者は深夜遅くに帰宅することがあり、そのときはすでに施錠されている。そしてなんども、ドアの前で鞄の奥にあるカギを真っ暗ななかで探した経験がある。なかにはカギを持ち出すのを忘れて、寝ている奥さんを起こして開けてもらったこともあるのだ。

 しかし、「Qrio Smart Lock」があればその心配はない。スマートフォンから簡単にロックを解除できるほか、近づくだけで自動的に空くようにもできる。また設定によっては、解錠後一定時間で自動的に施錠される仕組みも用意されており、カギのかけ忘れの心配もない。まさにスマートに出入りできるのだ。

協力:Qrio

スマホで解錠&施錠!想像以上に便利だったスマートロック「Qrio」【特集「近未来!スマートロックの世界」Vol.1】

《コヤマタカヒロ@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  4. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る