【メルセデス Cクラス 試乗】C350e、理想的な電気と内燃機関の併用…中村孝仁

試乗記 輸入車
メルセデスベンツ C350e
メルセデスベンツ C350e 全 11 枚 拡大写真

EVはゼロエミッションでクリーンだけれど、マンションだと充電設備がないし…と考えるユーザーは日本では非常に多いと思う。PHEVもその点は同じ…だと思っていた。

冒頭で混乱を避けるためにお話しすると、プラグインハイブリッド車は最近PHVという3文字に統一されつつある。メルセデスも以前はPHEVと呼んでいたはずだが、最近はPHVにしたそうだ。因みにPHEVはプラグイン・ハイブリッド・エレクトリック・ヴィークルの略で、PHVとPHEVは同じものだ。

新しいメルセデスの『C350e』は、2リットル直4直噴ターボエンジンとモーターの組み合わせ。モーターは60kw、340Nmと強力。エンジンも211ps、350Nmだから、システム出力、279ps、600Nm(欧州参考値)と、特にトルクにおいてとてつもないパフォーマンスを示す。

冒頭、PHVもEV同様家に帰ってプラグインするから、基本的にはEVのように家庭に設備がないと難しいと思っていたのだが、最近のPHVはそうではない。何故なら、車上で積極的に充電をする、チャージモードが装備されているケースがほとんどだかからである。このC350e の場合もチャージモードを持っていて、モーターがエンジンの動力を利用してジェネレーターとして機能し、家に充電設備がなくてもこれを使えば常にEVとしての走行も可能になるからだ。因みにフル充電されている場合、EVモードで28.6km走行が可能で、最高速度130km/hを出すことが出来るから、高速上でもEVモードが使える。また、チャージに要する時間は家庭用200V電源を使った場合4時間、走行中のチャージモードを使った場合だと40分で充電を終了するという。ただし、市中にある急速充電には対応していない。というわけだから、家に充電施設がなくても例えば帰宅時にバッテリー容量が減っているなぁ…と感じたら、チャージモードで走らせればそれで翌日は再びEV走行ができるという寸法なのだ。

メルセデスのプラグインハイブリッドはこれ以前に『S550e』が存在していたが、このC350eにはそのSクラスで培った技術も投入されている。それがアクセルのプレッシャ・ポイント機能やダブル・パルス機能。前者はEVからエンジンがかかったハイブリッド走行に切り替わるポイントでアクセルが重くなってドライバーに知らせる機能。後者は無用な加速をした際にエコドライブないことを知らせるため、アクセルにこつんこつんとノックパルスが伝わる仕組みを言う。

さて、同じエンジンを搭載する『C250 sport』と比較しても230kgも重い1830kgあるこのクルマ。それだけに走りの重厚感は他のCクラスを圧倒し、俄然快適でフラットな乗り味を持つ。まあ一クラス上は確か。つまりは『Eクラス』に引けを取らない…である。でもって、走り自体の軽快感が薄れ、もっさりした印象かといえばそうではない。やはりシステムトルク600Nmは伊達じゃないから、1830kgなどものともせずグイグイ加速してくれる。だから、ストレートでアクセルを踏む限り何の不満もないのだが、いざ峠道に入るとやはり重さの壁を感じ、ターンインのノーズの入りはずっしりと重いクルマの印象が顕著に表れる。お値段もそれなりだから、Eクラスを買ったと思えば何の不満もないはず。どうしてもCクラスの軽快さを…というのであればこれを選ばなければよい。車両価格707万円で、燃費と重厚感が得られるのがC350eというわけである。

モードは走りの側のダイナミックセレクトとエンジンとモーター側の走行モードがあり、前者に5種類(エコ・コンフォート・スポーツ・スポーツ+・インディビデュアル)、後者に4種類(ハイブリッド、Eモード、Eセーブ、チャージ)と多彩に走行モードを選ぶことが出来る。

■5つ星評価
パッケージング ★★★★★
インテリア居住性 ★★★★★
パワーソース ★★★★★
フットワーク ★★★★★
おすすめ度 ★★★★★

中村孝仁|AJAJ会員
1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、その後ドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来38年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車に向いた季節の到来に合わせて、モチベが上がるカーウォッシュギアが新登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  2. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  3. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  4. 『アルファード』なのに4人乗り! 超豪華仕様「スペーシャスラウンジ」って一体どんなクルマ?
  5. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る