ランボルギーニの「アド・ペルソナム」、ブランド価値の保守にも

自動車 ビジネス 国内マーケット
ランボルギーニ ウラカンLP610-4アド・ペルソナム仕様
ランボルギーニ ウラカンLP610-4アド・ペルソナム仕様 全 8 枚 拡大写真

ランボルギーニは日本市場において、ユーザーカスタマイズプログラム、“アド・ペルソナムプログラム”を積極導入する。このプログラムは通常のオプションに含まれないボディカラーやレザー、様々なアイテムの中からユーザーの好みに応じて自由に組み合わせが出来るものだ。

アウトモビリ・ランボルギーニS.p.Aアド・ペルソナム・マネージャーのヴィットリオ・ガバ氏はこのプログラムについて、「とても重要なビジネスだ」と位置付ける。その理由は、「ユーザーがランボルギーニを選ぶということは、性能だけでなくデザイン性も求めているからだ」とし、「それも単なるデザインではなく自分のユニークなクルマにしたいという考えなので、このプログラムはとても重要なのだ」という。

ガバ氏によると、アド・ペルソナムプログラムには3つのポイントがあるという。ひとつは顧客満足だ。「なるべく顧客の要求、リクエストに応え顧客満足を上げること」。その結果、「製品とブランドの強化をすること」。最後は、「ランボルギーニだけでなくディーラーにも利益を出してもらうこと」だという。

このプログラムが開始したのは10年前。2013年からは専属チームが発足し、「このチームには工場の品質、研究開発、購買、生産、マーケティングなどの部署から一人ずつ出て、ユーザーのリクエストに最大限に応えようとしている」とガバ氏。

また、このチームの役割は、ランボルギーニブランドのバリューを守る役割もある。「あまりにも変わってしまうことで、ランボルギーニのブランド価値を下げてしまうようなものは避けなければならない」と述べる。

更に、「ランボルギーニは戦略として、品質と安全性に重きを置いている。ユーザーは今回アド・ペルソナムを行ったことだけに満足するのではなく、時間の経過とともにクルマやアド・ペルソナムによって注文したパーツ類の品質や安全性が保たれてこそ、より満足につながるからだ」とチームの役割を語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 日産『マイクラ』新型は約450万円から、EVに生まれ変わる6代目、9月に英国受注開始
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. ホンダ『シビック e:HEV』英国モデルの新デザインに好感触! SNSではその価格にも注目が集まっており…
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る