昭和30年代の面影、亀戸線や大師線にオレンジ色の2両編成[フォトレポート]

鉄道 企業動向
小村井駅ちかくにあるあづま幼稚園の園児ら(3月23日、亀戸駅)
小村井駅ちかくにあるあづま幼稚園の園児ら(3月23日、亀戸駅) 全 24 枚 拡大写真

E217系やE231系といったステンレス車体の総武線電車が行きかう亀戸駅で、オレンジ色の鋼製車2両が異彩を放っている。3月23日から走り始めた東武亀戸線のリバイバルカラー編成だ。初日は東武の幹部や亀戸駅長、沿線の幼稚園児たちが亀戸駅に駆けつけ、その出発を見届けた。

このインターナショナルオレンジにミディアムイエローの帯という復刻色は、昭和30年代の東武線に存在した通勤電車の「標準色」。スカイツリーの足もとをのんびり行く電車に当時の色を施し、地域と連携したスタンプラリーなどとともに沿線を盛り上げる。

東武亀戸線は、JR総武線と接する亀戸駅(江東区)と曳舟駅(墨田区)を結ぶ3.4kmの路線。複線電化された線路を2両編成の電車がワンマン運転で走っている。途中駅は亀戸水神、東あずま、小村井の3つ。電車は亀戸-曳舟間を7分で行く。

明治期に開業した亀戸線は、その初期のころ、現在のJR総武線と線路がつながっていて、列車が乗り入れていた時代もあった。

亀戸線の2両編成8000系電車は、足立区の大師線(西新井-大師前、単線1km)と共通運用。このオレンジ色の8577編成も大師線を走る。オレンジ色電車は3月25日、亀戸6時42分発の運用から入り、終日亀戸線を往復する予定。

また、このオレンジ電車の登場にあわせ、スタンプラリー「下町の魅力再発見ラリー」を6月30日まで実施。とうきょうスカイツリー駅、曳舟駅、亀戸駅、東京スカイツリー1階(THE SKYTREE SHOP)、下町人情キラキラ橘商店街、亀戸天神社でスタンプ台紙を入手し、3種類のスタンプを集めた先着7000人に「オリジナルシール」、6種類すべてを集めた5000人に「コンプリート達成記念証(アルミ製)」をプレゼントする。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  2. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  5. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る