トミーカイラZZ が新設計でも昔の名前を使う理由

自動車 ニューモデル 新型車
トミーカイラZZ
トミーカイラZZ 全 8 枚 拡大写真
タイムズモビリティネットワークスのレンタカーサービス、Service Xに登場する『トミーカイラZZ』。一般ユーザーに対して、現在までに十数台の納車が完了しているという。

そのユーザー層について、トミーカイラZZの製造を行っているGLM取締役の田中智久さんは、「複数台所有で、スーパーカー、スポーツカー好きが多い」という。また、「新しいクルマが出たら乗るが、面白さは感じるもののこれまでと大差ない。そういった方が我々のクルマを見ると、エッジが効いていて、いいところも悪いところもはっきりとしているクルマなので、面白いかもしれない、試してみようと購入されているようだ」とコメント。

実は20年ほど前にトミーカイラZZというガソリンエンジンモデルがあったが、そのクルマからキャリーオーバーしたパーツは全くなく、「一から設計したフルスクラッチのクルマだ」という。

では、なぜ同じ名前なのか。田中さんは、「EVのスポーツカーを作るには、ユーザーに刺さるようなところを極めていかないと、小さな会社ではユーザーの心に響かないと考えた」と開発のきっかけを語る。そして、「GLMは京都にあり、同じ京都ということから、以前トミーカイラZZを作った富田氏と話をする機会があり、こういったクルマをもう一度作ってみたらいいのではないかという助言をもらったのだ」と話す。そこで、「ライトウエイトで、乗って楽しく、人馬一体になれるようなクルマを、新しいパワートレインであるEVでやると面白いのではないか、我々ベンチャーとしてもやりがいがあるのではないかとトライした」。

その結果、「トミーカイラZZという名前でたくさんの方に縁がつながったので、そのお礼を込めた。また、我々が表現するトミーカイラZZはこれだということを表すためにその名前を付けた」と思いを語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る