ETC2.0の普及「徐々に」...石井国交相

自動車 社会 行政
石井啓一国交相(8日・永田町)
石井啓一国交相(8日・永田町) 全 1 枚 拡大写真

高速道路の新たな料金収受システムとして切替が予定されるETC2.0の普及について、石井国土交通相は8日の会見で次のように述べた。

「徐々に2.0への移行を図っていくことが必要ではないか」

現行のETC車載器は5220万台で利用されているが、次世代ETCとも呼ばれるETC2.0は、新車の標準装備を中心に40万台に装着されているだけだ。

2.0はGPSアンテナを搭載し、車両の位置情報がわかることから、将来登場するであろう経路選択割引や高速道路の広域渋滞情報の収集に役立つと期待されている。道路の維持管理にも効果を発揮する。同省道路局は、道路側の設備についてはすでに全国の高速道路全線で2.0の対応を終了した。現行のETC設備更新を行わずに移行することを公表しているが、現在は現行のETCとETC2.0の2本立てだ。

「現在あるETCを、ただちにというわけにはいかない。並存する期間が相当あるのではないか」(石井氏)

同局は日本のITSの先進事例として20年の東京オリンピック・パラリンピックに成果を上げたいと考えている。有料道路の料金徴収は世界的にも自動化が進んでいるが、一方でETCによる方式は道路側、利用者側双方のコストがかさみ、日本でしか普及していない。ガラパゴス化が顕著だ。さらに国内での足並みもそろわない。二輪車用ETCでは4月下旬から車載器普及キャンペーンが始まるが、2.0車載器が市販されていないため、現行のETC車載器が対象となる。

「四輪車も普及がこれからという状況なので、その普及状況を見ながら、二輪車についての方策は今後検討していきたい」(前同)

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る