自律運転カーレース「Roborace」は未来のレースになるか? NVIDIAが前代未聞のプロジェクト

自動車 テクノロジー 安全
NVIDIA Roborace
NVIDIA Roborace 全 3 枚 拡大写真

米半導体大手NVIDIAは、4月5日にシリコンバレーで開催されたGTC(GPU Technology Conference)のキーノートにて、車載人工知能エンジン「Drive PX 2」を搭載した、自律運転車によるカーレース「Roborace」をアナウンスした。

Roboraceは、来年の電気自動車によるフォーミュラレース「フォーミュラE」のプレイベントとなる予定で、全10チームが、2台の「Drive PX 2」を搭載したドライバーレスのレーシングカーを駆使し1時間のレースを行う。チームに配備される2台のAIカーには、ルールとして同一のソフトウェアを用いらなければならない。この前代未聞のレースは、ロンドンの投資会社KinetikがNVIDIAにアプローチしたことにより実現したのだという。

映画「トロン:レガシー」のライトサイクルや、数多くの企業向けコンセプトデザインを担当しているドイツのデザイナーDaniel Simon氏が手掛けたRoboraceのコンセプトカーデザインが披露された。担当者によると、このデザインはあくまでコンセプトであり、NVIDIA自体がレーシングカーを作るのではないという。実際のRoboraceで使用されるレーシングカーは、自律運転車のプロトタイプにみられるように既存のレーシングカーにDrive PX 2を搭載したものとなりそうだ。

Drive PX 2を搭載した自律運転車は、ディープラーニングによって運転に関するあらゆる情報を学んだスーパーコンピューターが走行ルートの判断を行う。Roboraceでは、技術者がレースに特化した情報をいかに人工知能に学ばせ、最適なプログラミングを施せるかが勝利のカギとなる。

ある意味、アスリート不在の技術者によるスポーツであるRoborace。従来のモータースポーツファンからは賛否を呼びそうだが、このAIカーによるレースは、自律運転技術が確かなものになったという証明となりそうだ。

《佐藤大介》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る