外国人が日本をツーリングの舞台に選ぶ理由…鈴鹿8耐、MotoGPに高い関心

モーターサイクル 企業動向
BMWなど、台湾で大排気量バイクを複数台所有するリーさん。日本でのバイクツーリングはこれで7回目だ。
BMWなど、台湾で大排気量バイクを複数台所有するリーさん。日本でのバイクツーリングはこれで7回目だ。 全 13 枚 拡大写真

レンタルバイクを利用して、富士山周辺、伊豆箱根を3泊4日で周遊する台湾人ライダー12名のグループに、日本をツーリング先に選んだ理由を聞いてみた。

まず、口を揃えて言うのが「日本が好きだから」。なぜかと問うと「人が礼儀正しく、道や街もキレイ。富士山や北海道、京都など見どころもたくさんある」という。

聞いたのは4月中旬の日曜日、箱根十国峠レストハウス。今回のお目当ては「富士山、温泉、和食、そしてなんといっても開花中の桜」だ。

メンバー全員が日本へは何度も訪れたことがあり、台湾で大排気量バイクを所有するいわゆる富裕層。BMW『R1200GS』やハスクバーナ、ヤマハ『TMAX』に『SR400』と、大型バイクを複数台所有するリーさんもそうで、北海道と九州をそれぞれぞ2回ずつツーリングしたことがあり、日本でのバイク旅行はこれでなんと7回目という。

「ドライバーやライダーのマナーを含め、バイクで走る環境がいい。景色も素晴らしいし、食べ物ももちろん美味しい。宿泊先で停める場所に困ったことがないし、外国人だからといって差別されたことはない」

リーさんは日本をバイクで走るたびに、「こんどの夏は北海道がいいな」と、また走りたくなるという。

今回はグループのリーダーであり、日本語が堪能なコウさんがSNSなどを通じて仲間を募り12名が集まった。台湾には3社ほど日本でのバイクツーリングを旅行商品に用意している会社があるが、コウさんのようにプライベートでグループツーリングを楽しんでいる人も少なくないという。

日本のほかに、海外で人気のツーリング先はどこなのかコウさんに聞いてみると、「日本はやはり近いというのもあって、圧倒的に人気です。あとはヨーロッパやアメリカに行く人も希にいます」とのこと。

海外をバイクで走るという夢を抱くライダーが台湾にも数多く存在し、もはやこうやって実現させている人たちがたくさんいるのだ。

また、鈴鹿8時間耐久レースやMoto GP日本グランプリの観戦も人気で、海外からの訪日目的はますます多様化している模様だ。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る