三菱自動車、不正は燃費性能を求めるための走行抵抗値を甘くする操作

自動車 ビジネス 企業動向
三菱自動車 中尾龍吾副社長
三菱自動車 中尾龍吾副社長 全 2 枚 拡大写真
「燃費性能を国土交通省が測る上で、三菱自動車が走行抵抗値を資料として提出する。その抵抗値を求める試験方法が、国内法規で定められた計測ではなく、米国で走行抵抗を出す高速惰行法に類似していた」

中尾龍吾副社長(品質統括部門長・開発担当)は、不正の原因をこう説明した。

燃費は台車の上に試験車両を乗せて走らせる台上試験で求める。その燃費に大きな影響を与えるのが走行抵抗だ。空気抵抗とタイヤなどの転がり抵抗をもとに走行抵抗を提出するのは、メーカーの責任で行われている。国内では惰行法を用いなければならないが、同社は2002年以降高速惰行法を用いることが多かった。高速惰行法の試験時間は惰行法より短く、燃費に与える数値は有利になる。さらに、高速惰行法で求めた走行抵抗も中央値ではなく、より有利な値を国土交通省に報告していた疑いがある。

燃費の不正操作は、フォルクスワーゲンが燃費試験を有利に回避するプログラムを使った問題が14年にあった。当時、国内メーカーは国土交通省の支持を受け確認をしている。三菱自動車も、このときに不正はないと報告した。これについては中尾氏はこうこう答えた。

「デフィートデバイス(燃焼調整装置)については使っていないことを確認した」

不正はどの段階で行われたのか。

「燃費は車種の競争なので、お互いに高い目標を掲げるが、エビデンスとしてマネージメント会議にかける。(目標があって)それで行けというものではない」(中尾氏)として、執行部の指示がきっかけになったことは否定。第三者委員会で3か月ほどを目途に調査するとした。

ただ、社内では内部調査が進んでいることをうかがわせる。

「意図的に下方の数値をとった。それに携わった人数は複数いる。第一性能実験部長(現開発本部長付)がこういう方向でいけと指示をしたと、責任を感じた発言をしているが、どういう指示をして、どこまで関わっているかは調査中で、詳しいことは言えない」(横幕康次執行役員・開発本部長)

同社は本日午後、対象4車種の生産と、販売車両の車両登録を中止した。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る