【駅と空港の設備機器展】103系運転台で軽量ホームドアを体験、ハンズフリー改札も…日本信号
鉄道
企業動向

この開発中の軽量型ホームドアは、設置や補強のコストをおさえた軽量タイプで、形状・施工性・開閉音に特長があるという。ドア形状は、バー型の左右開閉式で、運転士や車掌からの視認性を高めている。開閉音は向谷実氏が製作、特許は音楽館にある。
当初、最初の納入先を筑肥線九大学研都市駅などを予定していたが、「いま九州の震災でたいへんなとき。納入はそのあとと見込む」(同社)という。
また、ICカードのタッチレス化をめざしたハンズフリー自動改札機は、人体を通信路としてとらえ、胸元にかけたICカードホルダーの信号を、床まで伝わらせて改札を通過させるというもの。
同社は「鉄道の改札口に導入するには、信号読み取りや扉の開閉などのスピードアップが課題。改札直前のフロアにタッチパッドを設置する手間や、ICカードの小型化なども今後、つめていく」と話していた。
同社ブースではこれらの参考出品のほか、セルフロックシステム、エスカレータ混雑検知装置、爆発物探知装置内臓ゲートなどが展示されていた。
《レスポンス編集部》