【キャデラック CT6】ニッチブランドだからこそ、個性を表現できる…マーケティング担当役員

自動車 ニューモデル 新型車
キャデラックCT6。GMジャパン石井澄人社長(写真左)とキャデラックのウーベ・エリングハウス CMO(写真右)
キャデラックCT6。GMジャパン石井澄人社長(写真左)とキャデラックのウーベ・エリングハウス CMO(写真右) 全 12 枚 拡大写真
日本ではニッチであるゼネラルモーターズのトップブランド、キャデラック。『CT6』投入を機に台数を伸ばしていきたいという。

キャデラックチーフマーケティングオフィサーのウヴァ・エリングハウス氏によると、「キャデラックは、昔から偉大なブランドの象徴だ。所有することが誇りに思えるようなエンブレムであり、また、オーナーの個性や自己表現ができる道具でもある」と話す。

一方、「中国とアメリカ以外ではニッチブランドだ」とし、日本も同様だという。そこで、「いわゆる主流のプレミアムカーを“求めていない”ユーザーには向いているブランドだ」とエリングハウス氏。つまり、「街に多く走っているドイツの競合とは違う、個性が際立っているブランドだ」と強調し、そういうブランドを求めているユーザーがターゲットだとした。

そのうえで、「キャデラックを再び世界のラグジュアリーブランドの象徴にすることが、私の挑戦だ」と述べる。

日本市場にキャデラックが登場してから101年が経った。エリングハウス氏は「日本のユーザーにはキャデラックを大切にしてもらってきた。そのうえで、もっと台数を販売したいと思っている」とコメント。右ハンドルに関しても「現在イギリスでは1社しかディーラーがなく、(右ハンドル全体の)台数が伸びないため、経営視点ではかなり困難だ」としながらも、前向きに検討していきたい考えを示した。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る