マツダ G-VECTORING CONTROL、ハンドリング路でチェック[動画]

自動車 ビジネス 国内マーケット
マツダ 「G-VECTORING CONTROL」発表会
マツダ 「G-VECTORING CONTROL」発表会 全 23 枚 拡大写真

マツダが発表した新技術、「G-VECTORING CONTROL(ジーベクタリングコントロール、GVC)」の発表会は、試乗車が用意され、栃木のテストコースで行われた。細かいコーナーが連続する舗装のハンドリング路での比較試乗の様子を動画とともにお伝えする。

試乗に使われた車は、『アクセラ』スポーツ。2.2リットルのディーゼルエンジン、マニュアル車。タイヤは215/45R18となる。

ハンドリング路は、3速など高めのギアでスピードを維持しながら走るのは意外と難しく、とくにコーナーでは、微妙なハンドルの修正、アクセルとブレーキによる速度調整が必要で、慣れていない道だと、ブレーキをかけすぎたり、アクセル操作と一致しなくて、コーナーのGと相まって車がぎくしゃくした動きになりやすい。

GVCをオンにすると、コーナーのアプローチでも的確なトルク制御で進入することになるため、ハンドルの操作もほぼ一発で決まる。複合コーナーなどで切り足しをしても同じだ。ハンドルにしてもアクセルにしても、無駄な操作が必要なく、車の動きが非常にマイルドになる。おそらく燃費も向上するのではないか。燃費への影響は微少かもしれないが、アイドリングストップが数ミリリットルのガソリン節約の積み重ねだとすれば、考え方はあまり変わらない。

ハンドリング路では、同じ感覚で運転しようとすると、GVCオンのほうがオフのときよりスピードが若干高くなる。車の無駄な動きをなくしてくれる分、直線でもコーナーでも自然と速度が上がってしまうようだ。GVCの原理と実装された制御ロジックは、車速域や速度の上下限は関係ないといい、スタート直後から常にGVCの制御が行われている状態だという。

路面や速度域に関係なく効果を発揮するとしたら、例えばレースやジムカーナなどの車両に適用したらどうなるだろうか。とくにジムカーナ、ダートラ、ヒルクライムなどタイムトライアル系の競技では、タイムアップにつながるのでは? 競技車両への応用も期待したくなる技術だ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 路面に「矢印」照らすウインカー国内初搭載、トヨタ『カローラクロス』が改良
  2. 「このサイズ感は良い」上陸間近のアルファロメオ『ジュニア』、日本に最適とSNS注目
  3. 「一目惚れしたかも」ジープ『コンパス』新型にSNS興奮、初のEVに「航続650kmって優秀では」
  4. オートサロンで注目の1台、スバル『S210』ついに抽選申込を開始 限定500台のみ
  5. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
ランキングをもっと見る