マツダ G-VECTORING CONTROL、ハンドリング路でチェック[動画]

自動車 ビジネス 国内マーケット
マツダ 「G-VECTORING CONTROL」発表会
マツダ 「G-VECTORING CONTROL」発表会 全 23 枚 拡大写真
マツダが発表した新技術、「G-VECTORING CONTROL(ジーベクタリングコントロール、GVC)」の発表会は、試乗車が用意され、栃木のテストコースで行われた。細かいコーナーが連続する舗装のハンドリング路での比較試乗の様子を動画とともにお伝えする。

試乗に使われた車は、『アクセラ』スポーツ。2.2リットルのディーゼルエンジン、マニュアル車。タイヤは215/45R18となる。

ハンドリング路は、3速など高めのギアでスピードを維持しながら走るのは意外と難しく、とくにコーナーでは、微妙なハンドルの修正、アクセルとブレーキによる速度調整が必要で、慣れていない道だと、ブレーキをかけすぎたり、アクセル操作と一致しなくて、コーナーのGと相まって車がぎくしゃくした動きになりやすい。

GVCをオンにすると、コーナーのアプローチでも的確なトルク制御で進入することになるため、ハンドルの操作もほぼ一発で決まる。複合コーナーなどで切り足しをしても同じだ。ハンドルにしてもアクセルにしても、無駄な操作が必要なく、車の動きが非常にマイルドになる。おそらく燃費も向上するのではないか。燃費への影響は微少かもしれないが、アイドリングストップが数ミリリットルのガソリン節約の積み重ねだとすれば、考え方はあまり変わらない。

ハンドリング路では、同じ感覚で運転しようとすると、GVCオンのほうがオフのときよりスピードが若干高くなる。車の無駄な動きをなくしてくれる分、直線でもコーナーでも自然と速度が上がってしまうようだ。GVCの原理と実装された制御ロジックは、車速域や速度の上下限は関係ないといい、スタート直後から常にGVCの制御が行われている状態だという。

路面や速度域に関係なく効果を発揮するとしたら、例えばレースやジムカーナなどの車両に適用したらどうなるだろうか。とくにジムカーナ、ダートラ、ヒルクライムなどタイムトライアル系の競技では、タイムアップにつながるのでは? 競技車両への応用も期待したくなる技術だ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 次なる目標はW2RC優勝だ!三浦昂xトーヨータイヤ「OPEN COUNTRY M/T-R」の壮大な挑戦に密着PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る