130億光年彼方で一般相対性理論を検証…アインシュタインの説の正しさを裏づけ

宇宙 科学
FastSound サーベイによって明らかになった3次元銀河地図
FastSound サーベイによって明らかになった3次元銀河地図 全 1 枚 拡大写真

東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構は、宇宙の加速膨張の謎に迫るため、すばる望遠鏡を用いて遠方宇宙(130億光年)にある約3000個の銀河の距離を測定し、立体地図を作成した。

同機構の奧村哲平特任研究員と日影千秋特任助教などによる国際研究グループは、すばる望遠鏡を用いた「ファストサウンド」という銀河サーベイにより、平均130億光年もの遠距離にある約3000個もの銀河までの距離に基づく宇宙3次元地図を完成させた。

さらに地図中での銀河の運動を詳しく調べ、重力によって大規模構造が成長していく速度の測定に初めて成功した。その上で、遠方宇宙でも構造形成速度がアインシュタインの一般相対性理論の予想と一致することを確認した。

今回の結果は、一般相対性理論は正しく、アインシュタインが導入した宇宙定数により宇宙の加速膨張が起きているという説を支持するものとしている。

研究成果は日本天文学会の発行するPublications of the Astronomical Society of Japan(欧文研究報告)のオンライン版に掲載された。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『シエンタ』が丸目の可愛いミニバンに…ダムドからボディキットが登場
  2. トヨタ、新規モデル『C-HR+』発表、C-HRとは違う航続600kmのEV
  3. ブレーキブランドWinmaX、スズキ『スイフトスポーツ』用高性能ブレーキキャリパー発売
  4. マツダ『CX-5』次期型、ついに実車が出現! 自社開発のフルハイブリッド搭載
  5. 『Z32 フェアレディZ』が生まれた1989年は「国産車の当たり年」だった【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. 自動運転車のLiDARセンサーに脆弱性、「長距離から無効化可能」慶応大学が発見
  3. EVスマート充電システム、充電効率化とコスト最適化…アークエルがグリーンコープに提供開始
  4. EVを選ぶ若者、10年後に35%以上に…日産が世界15都市で調査
  5. VWグループ、中国CATLと戦略的提携…EV向け電池を共同開発へ
ランキングをもっと見る