【サウンドチューニング・マニュアル】クロスオーバー編 パート9…DSPで「繋がりの良さ」にこだわる

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
「クロスオーバー調整」画面の例。by レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module
「クロスオーバー調整」画面の例。by レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオにおける「サウンドチューニング」についてのあれこれをご紹介している当コーナー。今月も引き続き、「クロスオーバー調整」について掘り下げていこうと思う。今週は、「DSP」を用いて行うときの操作方法を、さらに詳しく解説していく。

さて、先週までは、“クロスオーバーの範囲”を見定める作業について解説してきた。今週からは、その先に進んで行く。

まずは、ここから先、何を目指していくべきなのか、そこのところから解説していこう。それはズバリ「繋がり良さ」だ。トゥイーターから発せられる音と、ミッドウーファーから発せられる音が、渾然一体となることを目指すべきなのだ。

セパレートスピーカーは、トゥイーターとミッドウーファーに役割分担をさせ、得意な仕事だけに専念させることで、よりクリアに音楽を再生しようとするシステムであるのだが、バラバラに鳴っている感じがしてしまっては、むしろマイナスだ。そうではなく、2つ(または3つ)のスピーカーに分かれていながらも、あたかも1つのスピーカーで音楽を再生しているかのようにしたいのである。

そのためには、帯域分割したその境目付近の音が抜けてしまってはいけないし、逆にその付近がピークになってもいけない。高域から低域までのバランスが崩れることなく、サウンドが1つになることを目指して調整を進めていこう。

調整していく項目は以下の3点だ。トゥイーターのハイパス(ローカット)ポイントと、ミッドウーファーのローパス(ハイカット)ポイントを、“近づけるか遠ざけるか”と、それぞれのスロープの傾斜角度(減衰率)を、“緩やかにするか急にするか”、そしてもう1つがそれぞれのレベル(音量)を“大きくするか小さくするか”、以上だ。これらを操ることで、トゥイーターとミッドウーファーの音が自然に「繋がる」ようにしていくのである。

今週はここまでとさせていただく。次週はさらにもう1歩踏み込んで、それぞれをどのように設定していくと良いのかについて解説していく。

【サウンドチューニング・マニュアル】「クロスオーバー」編 Part.9 「DSPを用いて行うクロスオーバー調整 その3」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  3. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る