産総研など、リチウムイオン電池内部の反応不均一性の可視化に成功…EV用電池の設計に適用

エコカー EV
リチウムイオン電池合剤電極の模式図、電子は集電体側。リチウムイオンは電解質側から供給される。
リチウムイオン電池合剤電極の模式図、電子は集電体側。リチウムイオンは電解質側から供給される。 全 1 枚 拡大写真

京都大学の内本喜晴大学院人間・環境学研究科教授、折笠有基同助教(現・立命館大学准教授)らの研究グループは、立命館大学、産業技術総合研究所、KRIと共同で、リチウムイオン電池内部の反応不均一現象を可視化し、その発生要因を解明した。

実用の電池設計では、トライ&エラーの要素を多く含んでいるが、今回の成果を用いることで、より科学的な観点から高性能な電池の設計が可能になるとしている。

リチウムイオン電池の性能を左右する因子として、電池内部の反応不均一現象が関与していることは、多くの研究者が予測しているものの、実験的に検証し解析するツールがなかった。また、不均一性は電池内部の電子伝導率とイオン伝導率の違いによるものと考えられていたものの、これを実測する手段もなかった。

今回の研究では、反応不均一現象を可視化するために、2次元データが取得可能なX線吸収分光測定を行った。また、リチウムイオン電池の電極における、電子伝導率とイオン伝導率の計測手法を確立した。性能が異なるリチウムイオン電池の電極を用いて、これらの手法で解析した結果、電極内部の反応不均一性はイオン伝導によって決定されており、これが性能に大きく影響していることを突き止めた。

今回の成果はリチウムイオン電池の実用的な設計に貢献し、電池性能の向上に有用となる見込み。特に反応の不均一性は、大型電池では顕著となるため、自動車用リチウムイオン電池の設計に適用すれば、走行距離が長く、高い安全性を持つ電池の開発につながる可能性がある。

今回の研究内容は、英国Nature Publishing Groupのオンライン科学雑誌「Scientific Reports」に掲載された。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ホンダ『ヴェゼル』に“都会派”の新グレード「RS」登場、全高45mm下げ機械式駐車場にも対応
  3. 日産『サクラ』に伸縮式ソーラールーフ、年間3000km走行分を発電可能…ジャパンモビリティショー2025
  4. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  5. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る