【人とくるまのテクノロジー16】SoCでシンプル化、開発中の2画面連携ナビを公開…アイシン・エィ・ダブリュ

自動車 ビジネス 企業動向
「超リアル3D市街図とメータークラスターの2画面連携ナビ」を参考出品したアイシン・エィ・ダブリュ(人とくるまのテクノロジー展2016横浜)
「超リアル3D市街図とメータークラスターの2画面連携ナビ」を参考出品したアイシン・エィ・ダブリュ(人とくるまのテクノロジー展2016横浜) 全 15 枚 拡大写真

アイシン・エィ・ダブリュは、開発中の「超リアル3D市街図とメータークラスターの2画面連携ナビ」を参考出品。「部品数削減、省スペース化が期待できるコンセプト。ユーザーがどこまで求めているかをこうした場で探っていきたい」とスタッフは話す。

同社が開発する2画面連携ナビは、ひとつのSoC(System on Chip)でメータークラスターとインフォテイメントの2つのアプリケーションを同時に動作させることで、これまで、それぞれにボードが設置されていたものに比べて構成部品の削減、コスト低減、省スペース化が実現できるというもの。

同社は「リアルな景色とあわせた3D市街図や推奨レーン案内などを、運転手と同乗者が扱いやすく確認しやすい表示で映し出せる。ドライバーがほしい情報と、ヘッドパネルをいじる助手席側の情報を、ベースは同じとしながらも、映し方を変えて表示している」と話していた。

また、クラウドと結ばれたリアル3D地図は、夕暮れや雨、朝日といったシチュエーションのなかを行く自車が表示されていた。「構想段階だが、リアルな天候の状態などを再現するなどで、地図の表現力向上と直感的なわかりやすさを詰めていきたい」という。

同社を含むアイシングループのフロアには、トヨタの現行『プリウス』に採用された「電気式4WDユニット」や、レクサス『RX』に載る高容量FF8速オートマチックトランスミッション「AWF8F35」のカットモデルも展示され、注目を集めていた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 「ゴツい見た目に、爽やかなブルーは反則」新型トヨタ『セコイア』発表で高まる日本導入への期待
  4. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る