【Interop16】第2の機械文明時代と完全自動運転…ジュニパー・副社長、基調講演で語る

自動車 テクノロジー ITS
ジュニパーネットワークス、ラグーサブラマニアン副社長「ネットワーク自動化のその先へ 全自動運転へと進化するネットワークの世界とは」(Interop TOKYO 2016、6/8-10 幕張メッセ)
ジュニパーネットワークス、ラグーサブラマニアン副社長「ネットワーク自動化のその先へ 全自動運転へと進化するネットワークの世界とは」(Interop TOKYO 2016、6/8-10 幕張メッセ) 全 8 枚 拡大写真

ジュニパーネットワークスのラグー・サブラマニアン副社長は、「InteropTokyo 2016」の基調講演でクルマの自動運転について触れ、「発見、設定、確認、収集、把握、修正などのスクリプトを自動化することで実現されていく」と語った。

ラグー氏は、Google セルフドライビングカー(Google Car)を例にあげ、「グーグルカーはこれまで13回、衝突事故などを起こしているが、そのうち12回は他車との“もらい事故”。その一例が交差点でのこと。グーグルカー側の信号が青だったが、その交差点の先で渋滞ができていた。グーグルーカーは、信号の青と前方の渋滞を認知し停車したところ、後続のクルマが勢い余ってぶつかってしまった。こうした事例をセルフコレクション(収集)、セルフヒーリング(修正)することで、完全な自動運転へと近づいていく」と伝えていた。

「クルマが“交差点上に何か動かないものがある”と認知したとする。子どもが路上に置いていった自転車なのか、別のものなのか、把握できない。この場合、まずこの交差点についてのデータがクラウドへ渡り、この交差点にこの物体が20年前にあったか、ないかがチェックされる。こうした現況を自分で見つけ出すといったセルフディスカバリーもいる。バッテリは足りているか、勾配や重量の変化はといったセルフモニタリング、セルフコンフィギュレーションも求められる」。

またラグー氏は、ジェームズ・ワットの蒸気機関などにより産業革命が起きた1770年代を、「世界的な人口爆発と人間社会が急激に発展した時代」とし、「この急激なカーブが再びおとずれる時代にさしかかっている」と“第2の機械文明時代”の到来を説いた。

「いま求められているのは、4つのオートメーション化。データセンター、コア・ネットワーク、現地ネットワーク、セキュリティの、スクリプトの自動化だ。われわれは、この“第2の変革”に向け、おもしろいことをしたい」。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. ソニー・ホンダを提訴、米カリフォルニア州ディーラー団体「EV直販は違法」[新聞ウォッチ]
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る