【JNCC 第5戦】ニューマシンYZ125Xのデビューウィンを、小池田猛が阻止

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
オープニングラップからバトルする小池田猛&斉木達也
オープニングラップからバトルする小池田猛&斉木達也 全 7 枚 拡大写真

2015年から1ラウンド増えて全9戦で争われている全日本クロスカントリー選手権(JNCC)も、いよいよ折り返し地点の第5戦。

年に1度しか解放されない岐阜県の鈴蘭高原スキー場跡地を使った「ワイルドボア鈴蘭」は、御岳などを望む景観の素晴らしさもあいまって非常に人気が高い。

ここまで頂上決戦は、小池田猛と斉木達也がわけあい2勝ずつ。前戦に引き続きガレが多くテクニカルなラウンドである鈴蘭の勝負は、レース前から予想を二分するものだった。また、この鈴蘭では、かねてよりデビューする噂があったヤマハのYZ125Xが鈴木健二の手によって世界初レースの場に。前々日に発表になったばかりのニューマシンを一目見ようとする観客も。

スタートは斉木が、いつもどおりのロケットダッシュを決め、これに小池田が呼応する形。鈴木は集団に飲み込まれ、昨年のチャンピオン渡辺学は大きく出遅れて30番手前後といったところからの追い上げ。1周目から熾烈なトップ争いが斉木、小池田の間で繰り広げられ、観客を沸かせた。勢いのある斉木は、小池田にパスされてもリスクの伴うガレの下りで構わず猛チャージ、この斉木のスピードにつられて世界レベルの小池田ですら何度か転倒を喫したほどのハイレベルなチェイスが展開された。

これまでの4戦であれば、この二人のうちどちらかがミスするか、ペースをさらに上げるかでレースが動いてきたが、この第5戦では違った様相に。斉木がクラッシュで順位を下げる中、順位を上げてきたのは鈴木。特にアップダウンの多い鈴蘭で、マシンパワーで不利とされるYZ125Xがついには小池田をパスしたことは、ちょっとした事件だと言える。のちに「魅せるレースができたでしょう? でも、体はもう限界! 後半は全身攣って、走るだけで精一杯だったよ!」と鈴木は興奮気味に語り、3時間にわたる長丁場をいちかばちかの賭けに出たと独白。小池田も「まさかあんなに速いとは。このままではデビューウィンされてしまうと思いましたよ」と鈴木を評価。

結果的には、小池田がアメリカ仕込みの貫禄をみせて見事優勝。渡辺が安定したレース運びで2位につけ、総合3位に鈴木といったリザルト。アップダウンの激しいスキー場ベースのラウンドは続き、次回もほうのきスキー場での開催となる。

《稲垣 正倫》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る