日立造船、自動運転車向けcm級精密測位を促進する「MADOCA利用検討会」に参画

自動車 ビジネス 企業動向
MADOCAを利用した精密測位(イメージ)
MADOCAを利用した精密測位(イメージ) 全 1 枚 拡大写真

日立造船は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発する高精度軌道・クロック推定ツール「MADOCA」を活用したグローバルエリアにおけるcm級精密衛星測位を促進するため、東京大学を代表として6月15日に設立された「MADOCA利用検討会」に事務局として参画すると発表した。

自動車の自動運転や防災観測などで高精度な位置情報の利用ニーズが高まっており、需要は海外・海洋を含めたグローバルエリアへと拡大している。MADOCAによる精密単独測位(PPP)方式は、測位精度向上に必要な地上基地局の設置が従来に比べて大幅に少なく済むため、これまで困難だった海外諸国や海洋でも容易にセンチメートル級の高精度測位が実現できる。このため、自動車、農機、建機の自動運転、海洋・気象観測などのグローバル展開を支える基盤技術として期待されている。

同社が事務局として参画するMADOCA利用検討会は、2017年度末までの約2年間を活動期間とし、32企業16機関・団体で構成し、オブザーバーとして気象庁、経済産業省、国土交通省国土地理院、JAXA、総務省、文部科学省が参加する。

MADOCAによるPPP測位は、全世界で共通して利用できる技術で、同検討会によりグローバルでの利用拡大に向けてMADOCAの課題である、初期化時間の短縮方法を検討するとともに、各産業分野が効率的に利用できるプラットフォームづくりを目指す。

同社では、2014年にオーストラリアで自律走行型ロボットトラクターを用いた無人農作業に成功するなど、精密測位分野では高い技術力を持つ。今後、これらの技術開発を進め、効率的で安全・安心な社会の実現に貢献する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  3. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る