【ルマン24時間 2016】リベンジのアウディ、ロッテラー「高効率のマシンを最大限活かす」

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
アンドレ・ロッテラー選手
アンドレ・ロッテラー選手 全 10 枚 拡大写真

間もなく決勝レースを迎えるルマン24時間耐久レース。アウディ7号車『R18』を駆るアンドレ・ロッテラー選手は、この地で3度栄冠を手にしたベテランドライバーだ。今回はどのような思いで本戦に臨むのか、話を聞いた。

----:昨年の車とはドライビングフィールの面でどう違うか?

アンドレ・ロッテラー選手(以下敬称略):ドライバーとして一番違いに気づくのはアクセルを踏んだときだね。1000馬力近くも出るので、より一層の加速感を得られる。コクピットの設計に変更があって、モノコックが小さくなりドライビングポジションが変わったので、それも違いを感じる部分。エアロダイナミクスに関しては色々な変更点があるけれど、ドライバーとしてはあまり違いを感じないんだ。押し当て圧力はほとんど変わっていないし、走っていて違和感はないよ。

----:長時間走るなかで、ドライビングポジションの変化による影響は?

ロッテラー:昨年よりは快適ではないと感じるよ。足が以前より曲がった状態になるので腰に負担がかかるし、自分としてはもう少しフラットな方がいい。でも、安全性の理由でレギュレーションが変わっているし、エアロダイナミクスの効果を考えるとノーズを上げた方が空気が下に入りやすい。シート自体も改良して工夫しているし、車の挙動の感じ方も練習しているうちに慣れてくるものだから、問題はないと考えているよ。

----:ドライバーから量産者の開発陣まで多くの人が関わっているが、チームの雰囲気はどうか?

ロッテラー:雰囲気はとてもいいね。アウディではチームスピリットを非常に重視していて、家族的な雰囲気を大事にしている。いつでも皆で助けあって協力しあうんだ。こういうモータースポーツでは、開発面でも色々なリソースが必要になってくるし、アウディ本社からのサポートも十分。とても満足しているよ。

----:今年ポルシェにリベンジすることはチームの強い意志?

ロッテラー:もちろん、ルマンには勝つために来ている。前回は、非常にタイトな差でうまくいかなかったけど問題自体は小さくてシンプルなものだった。レギュレーションが厳しくなってスピードも抑える方向に向かっているけど、新しく高効率のマシンに仕上がっているので、それを全面的に活用して決勝に臨むよ。

100年近くの歴史があって、多くのレジェンドが生まれて、多くの車が進化した世界最高峰のレースに出るというだけでモチベーションは十分に持てる。しかも、アウディのような勝ち目のある車にのって出られることはそれ自体が意欲になるんだ。勝ったらどういう気持ちになれるかは経験済みだから、優勝を目指すのみだね(笑)。

《取材協力・アウディジャパン》

《吉田 瑶子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る