【ベントレー ベンテイガ】コンセプトカーから見直されたエクステリアデザイン

自動車 ニューモデル 新型車
ベントレー ベンテイガ
ベントレー ベンテイガ 全 8 枚 拡大写真

ベントレー初のSUV、『ベンテイガ』のデザインは、2012年に公開されたコンセプトカー、『EXP9F』をベースに開発された。

「EXP9Fの斬新すぎるデザインは賛否が分かれ、商品化するためにはベンテイガのデザインの再考が必要となった」と明かすのは、ベントレーモータースジャパンマーケティング・PRマネージャーの横倉典氏だ。

ベンテイガのデザイン要件は、「セグメントの中で他を圧倒する個性を持つこと。ベントレーのデザイン言語を踏襲すること。一目でベントレーとわかること。SUVの特徴とスポーティネスをバランスさせること。このセグメントに優美さとラグジュアリー感をもたらすこと。そして世界中の誰が乗っても完璧なクルマであることの6つだ」と横倉氏。

この要件をベースに、ベントレーのアメリカ、ヨーロッパ、イギリス本社クルーの各デザインスタジオがコンペに参加。「最終的にはクルー案が受け入れられた」という。

そのフロントデザインは、「大きなラジエーターグリル。そして丸目4灯のヘッドライトは、内側が大きいデザインで、誰が見てもベントレーだと認識してもらえるだろう」と述べる。

サイドでは、「リアフェンダーに盛り上がりを見せるパワーラインや、ホッケースティックタイプのリバースしたウインドウなどもベントレーらしさを踏襲している」と横倉氏。ホッケースティックタイプとは、Cピラー下端のサイドウインドウ部分が前方に切れ込んでおり、ここをベントレーではそのように呼び、『コンチネンタルGT』などと共通のモチーフだ。

ウインドウグラフィックとボディのバランスは1:3に抑えられた。横倉氏は「これによりSUVとしての機能性と、ベントレーの持つスポーティネスをバランスさせているのだ」と説明。

そしてリア周りでは、「これまでのベントレーはテールランプが楕円形のLEDが配されていたが、今回はよりベントレーをアピールするために“B”の形をモチーフにしたテールランプに変わっている」とした。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  4. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
  5. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る