【ルノー キャプチャー カンヌ】カンヌ映画祭に相応しい雰囲気を

自動車 ニューモデル 新型車
ルノー キャプチャー カンヌ
ルノー キャプチャー カンヌ 全 16 枚 拡大写真

ルノー・ジャポンが発売した限定車、『キャプチャーカンヌ』はカンヌ映画祭にちなんだもので、ルノーと映画の関係は創業当時にまで遡るという。

映画の父とも呼ばれるリュミエール兄弟の第1作目にルノー『タイプA』(1898年)が使われてから110年ほどの歴史が経つ。また、ルノーの本社があるブローニュ・ビヤンクールは映画の街でもあった。「最初に映画の撮影スタジオが建設されたのも、ブローニュ・ビヤンクールで、様々なかたちでルノーと映画の関係があった」とは、ルノー・ジャポン マーケティング部チーフプロダクトマネージャーのフレデリック・ブレン氏の弁。

1960年代から映画祭にクルマを提供し始めたルノー。現在カンヌ映画祭には200から300台ほどの車両を提供しているという。その理由についてブレン氏は、「VIPを送迎するだけではなく、ルノーというブランドを著名人に知ってもらうのだ。そうすることで、監督がこのクルマを使おうなどと思わせることも出来る」と語る。

今回の限定車、キャプチャーカンヌはこういったルノーと映画の関係性から生まれ、今年で2度目の登場だ。「昨年は黒ルーフだったが今回はカプチーノだ」とブレン氏。日本仕様で、イヴォワール(アイボリー)と、カプチーノカラーのルーフを組み合わせたキャプチャーは初だ。また、もう一方のブルーマリンフュメとカプチーノの組み合わせも日本仕様ではなかった。ブレン氏は、「このブルー自体は日本初ではなく、3世代目の『ルーテシア』のモデル末期に投入したマニュアルに設定があった」という。そして、「キャプチャーはツートンカラーがメインなので、カプチーノと組み合わせ渋く仕上げた」と述べる。

内装はブラウン調となり、エアコンの吹き出し口やナビ周りはブロンズに仕上げられている。ナビは9インチが装着された。また、キャプチャー初のレザーシートを採用。サイドサポート部はアルカンターラとなり、「上品でエレガント。カンヌ映画祭に相応しい雰囲気を演出している」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る