バイクETC車載器助成、可能台数のカウンター表示を取りやめ…NEXCO

モーターサイクル 企業動向
ETCイメージ
ETCイメージ 全 1 枚 拡大写真

NEXCO二輪車ETC車載器購入助成キャンペーンのホームページから助成可能台数を示すカウンターが消えた。

キャンペーンは4月26日から始まり、当初の予想を超える勢いで申請が続いた。助成対象台数は先着5万台で、予定では10月31日まで継続できるはずだった。キャンペーンは東日本、中日本、西日本の高速道路3社が共同で実施している。

事務局を担う西日本高速は、取りやめの理由をこう話す。「お客様から表示を続けると購入を煽るとお叱りを受けたため『受付継続中』の表現に変えた」。

これまで公表していた受付可能台数は「急いで申し込まなければならなくなるので、当社の判断で公表は差し引かえる」(前同)。

この時期に受付可能台数の表示を取りやめたことの影響は大きい。助成可能台数は、今やカントダウンの段階だ。車載器の取付事業者によると「遅くとも7月上旬には5万台に届く」。

キャンペーンの申請は取付までを完了して、アンケートに答えることが前提だ。購入代金を支払っていても、二輪車の場合は取付事業者が車載器を取り付けないとメーカー補償が受けられない。取付店のほとんどは取付予約が必要で、購入から取付完了まで数日が必要だ。受付状況がわからないと助成が終了している可能性もある。

西日本高速は「予定台数に達したから、いきなり終わるということはない。残り台数がわずかになったら、取付事業者の団体に終了日をお知らせする」というが、取付事業者は、こんな心配をする。「もし打ち切るなら先着ではなく、何日で受付を終了するという形にしないと混乱するのではないか」。

二輪車車載器は、1万5000円の購入助成を受けると価格の安いモデルであれば本体は約1600円ほどで購入できる。ただ、そのほかに1万5000円前後の取付費用の負担が必要なので、助成があっても四輪車より割高だ。二輪車初のETC2.0対応車載器発売を7月1日に控え、同種のこれまでのキャンペーンにはない異例の対応だ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る