クルマとビールが楽しめる“ザテラス”…メルセデスとヱビスがコラボ

自動車 ビジネス 国内マーケット
ザテラス
ザテラス 全 8 枚 拡大写真
メルセデス・ベンツ日本は7月1日より、サッポロビールとのコラボレーションにより、“YEBISU MEISTER inspires Mercedes-Benz Connection NEXT DOOR The TERRACE”を東京六本木のメルセデス・ベンツコネクションNEXT DOORにてオープンする。

メルセデス・ベンツ日本は、2016年2月よりよりブランドを深く体験できる施設としてメルセデス・ベンツコネクションNEXT DOORを開設。その第1弾はメルセデスのSUVのオフロード走行を体験できる“SUV EXPERIENCE”を5月末まで実施し、2500組以上が来場した。

今回は、その第2弾として、ビアテラスを9月末までオープンする。同社代表取締役社長の上野金太郎氏は、「クルマ会社がビアテラスというのは、意外に思われるかもしれないが、 “Drive or Drink 飲むなら乗らない 乗るなら飲まない”がコンセプト。当たり前のことだが、このルールを守ってクルマが好きな方、お酒をたしなむ方、どんな方でも楽しめる場所としたい」とコメント。

また、メルセデス・ベンツコネクションには、最新モデルを常に10台以上取りそろえ、気軽にメルセデスに試乗できるプログラム、トライアルクルーズがある。そこで上野氏は、「まずトライアルクルーズに参加して、そのあとにビアテラスでくつろいでもらうというのが順番的には望ましい」というが、「もちろん、ビアテラスだけに来てもらうことも大歓迎。メルセデスを眺めながら、ビールを楽しみ、そして興味を持ってもらえたなら、次はトライアルクルーズに再度来場してもらえればと思う」と話す。

このコンセプトを徹底するために、ザテラスに来場されたお客様には、証明スタンプを手の甲に押し、トライアルクルーズに試乗する際には、ブラックライトを当てることでその確認が行われる。

また「普通ではない特別なビアテラスにしたいという思いで、サッポロビールとのコラボレーションが実現した」と上野氏。サッポロビールの代表ブランドヱビスの最高峰、「ヱビスマイスター」を提供するビアテラスとなった。

メルセデスベンツコネクションではこれに合わせ、7月末までメルセデスAMGの展示車や試乗車を体感できる、AMGコネクションを開催。更に7月3日までは日本のSUPER GTや海外のレースで活躍しているメルセデス『AMG GT』をベースにしたレーシングマシン、メルセデス『AMG GT3』が展示され、期間限定のAMGメニューや特別なコンテンツも用意されている。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る