「Drive or Drink」がコンセプト…メルセデスとヱビスがコラボ

自動車 ビジネス 国内マーケット
ザテラス
ザテラス 全 8 枚 拡大写真

メルセデスベンツとヱビスビールがコラボした“ザテラス”が、東京六本木のメルセデス・ベンツコネクションNEXT DOORにオープンした。

【画像全8枚】

このNEXT DOORは、メルセデス・ベンツコネクションに併設する形で2016年2月に開設。今回のザテラスは第2弾で、メルセデスベンツコネクションが5周年にあたることから、「これまでとは違ったサプライズ的な、全く新しい取り組みだ」と述べるのはメルセデス・ベンツ日本企業広報課アシスタント・マネージャーの奥香純さんだ。

今回あえてビールにした理由について奥さんは、「まず“夏”であること。そして、多くの方に来場してもらいたいと飲食を考えた。そこで、今回のコンセプトでもある“Drive or Drink 飲むなら乗らない 乗るなら飲まない”というルールをお客様に理解してもらったうえで、楽しんでもらいたいからだ」と説明。そして、「クルマもビールもライフスタイルを彩るもの。これまでにない新しいコラボレーションだ」と述べた。

また、それぞれのユーザーに、それぞれに親しんでもらいたいという思いもある。「ヱビスビールの最高峰ブランド、ヱビスマイスターのお客様でメルセデスに親しんでいなかった方、あるいは逆もあるだろう。この場でそれぞれのブランドに触れてもらい、より親しみを持ってもらえたら嬉しい」とコメントした。

今回は、サッポロビールがこのコンセプトに共鳴したことでこのコラボレーションが実現した。サッポロビールブランド戦略部恵比寿ブランドグループリーダーの岸祐介さんは、「とても素敵な話だと思ったがやはり当初、抵抗感はあった」と明かす。しかし、「このコンセプトをきちんと明示し、最善の注意を払ってこのルールを守ることで、クルマとお酒の両方を楽しむことが出来る」と語る。

そして、「もし本当にメルセデスベンツというブランドとヱビスビールがタイアップ出来たら、我々が考えている、より上質、より洗練されたものをアピールすることに対して更に近付くことが出来る」。また、「ヱビスだけではなかなか表現出来ない、また、会うことが出来ないお客様もいることから、一緒に出来たら相乗効果を生むのではないかという思いがあった」とした。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  5. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る