【MINIコンバーチブル】CI変更、より大人の世界へ

自動車 ニューモデル 新型車
MINI コンバーチブル
MINI コンバーチブル 全 8 枚 拡大写真

昨年日本にも導入されたMINI『クラブマン』から、新しいMINIのCIが導入された。『コンバーチブル』はそのCIを採用した2モデル目にあたる。

CIを変更した理由について、ビー・エム・ダブリューMINIディビジョン本部長のフランソワ・ロカ氏は、「14年前にMINIを日本市場に展開したとき、更には1959年にイギリスでクラシックMINIが発表された際には、クリエイティブクラス、トレンドセッターの人たちへのアピール活動を積極的に行った」と述べる。その結果、「例えば有名人がMINIに乗ることで、一般の人たちもMINIが欲しいと購入につながった」という。

このときのMINIは、「面白さ、やんちゃさをアピールしていたが時代の流れとともに徐々にその効果が薄くなり、一般的になってきた」。また、トレンドセッターの人たちも、「より本物志向、トラディショナルに戻りつつあり、これは世界的な傾向だ」とロカ氏。つまり、「クリエイティブクラスがやんちゃではなくなったのだ」。

「食べ物はジャンクフードではなく、農家はどこかなどまでこだわって自分で選びたい。よりこだわったもの、本物志向へシフトしている。生き方も変わってきているのだ」とロカ氏。そこで、「MINIもその人たちを狙って、CIと戦略を変えることになった」と説明する。

MINIのロゴについても、「これまでの“トイ感”のあったものから、今の世代にアピールするデザインになっている」。そして、「サッカー選手のベッカムの15年前を思い起こすと、Tシャツを着ていて、そのときは良い雰囲気だった。しかし今その写真を見ると、全く時代に合わない。今のベッカムは、大人っぽくて真面目だ。これはMINIも同じで、ロゴもCIも大人の世界に変わったのだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る