【ストップ 粗悪修理】不十分な処置、錆だらけ…不完全修復の全貌 その1

自動車 ビジネス 国内マーケット
写真1
写真1 全 6 枚 拡大写真

本記事では、BSサミット事業協同組合・業界問題委員会を中心に収集している他社工場での粗悪修理の事例を紹介していく。目の届かない部分における手抜き処置や、質の低い作業など、粗悪修理の行われた車両は、命の危険も伴う。今後このような不具合車両が無くなるよう、安全で適切な修理を行うことの重要性を呼びかけていきたい。

溶接作業に問題あり!

修理入庫した車のフロントサイドメンバーのスポット溶接が完全溶着してなかった。ボディー骨格部位でもあり、今回の事故による衝撃力でスポットはがれとなった。サイドメンバーはすでに錆が発生している。もう少し大きい衝撃力を受けた場合、乗員障害の懸念が考えられる。 (写真1-1)

「仮溶接」のままだった!

リヤーサイドメンバーEXTの溶接個所が本来20点以上スポット溶接されるべきところ、入庫した車両は3点が仮溶接のままだった。車両は後面衝突事故車で、リアパネルとの接合部スポットについても溶接未了。仮に、再度、後面衝突事故を受けた場合、乗員の安全性は大きく損なわれる事が考えられる。(写真2-1)

前回の修理時に、スポット溶接不完全!

右前部バンパーを損傷した車だが、事故の衝撃でエンジンルーム骨格部位であるラジエーターコアサポートアッパーのスポット溶接個所がはがれてしまった。前回の修理の際にこのパネルを交換した際のスポット溶接不完全が原因と判断する。塗装のヒビワレも生じている。詳細不明だが、エンジンルームの車体寸法が正しく修正されてない可能性が大きい。このようなケースではサスペンション位置の変化によりホイールアライメントの狂いなどが考えられ、走行性能への影響も大きい。(写真3-1)

粗悪修理の典型的な事例

取付け穴を広げて、フロントフェンンダーが取り付けられている。フェンダー取付け部のフードレッジパネルの車体寸法が正規寸法になってないのが原因だ。完全修復されてない事故歴のある車の粗悪修理の典型的な事例で、ボディー各部には錆が出ている箇所も多く修理品質は最悪と言える。車体修理作業時の防錆作業も不十分で、車体整備業者の良心を疑う。(写真4-1、4-2、4-3)

《カーケアプラス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  4. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  5. ソニー・ホンダを提訴、米カリフォルニア州ディーラー団体「EV直販は違法」[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る