歩行者と共存する新しい電動アシストモビリティ…ヤマハ05GEN

自動車 ニューモデル モビリティ
ヤマハ 05GEN
ヤマハ 05GEN 全 24 枚 拡大写真
ヤマハ発動機が7月2日、大三島(愛媛県今治市)で発表したコンセプトモデル『05GEN』と『06GEN』。どちらも「人と人、人と場所の縁を結ぶモビリティ」で、05GENは電動アシスト機能を持つ。しかし自転車とは異なる魅力を備えたパーソナルモビリティだ。

電動アシスト3輪車の05GENは、従来の自転車や電動アシスト自転車とは異なる存在価値が追求された。デザイン開発はヤマハ発動機デザイン本部とGKデザイングループのGK京都、GKデザイン総研広島の3者で進められている。新しい乗り物のアイデアを構想しているとき、たまたま大三島のためのプロジェクトの話が舞い込み、大三島のためにデザインをまとめたものが05GENとして結実したという。

「プロジェクトの合言葉は”第4の乗り物を作ろう”でした」とはヤマハ発動機デザイン本部コーポレート製品デザイングループの並木育男グループリーダー。第4というのは「自動車、モーターサイクル、自転車とは異なった、新しいパーソナルモビリティ」という意味だという。同社では05GENを「身体をやさしくくるむ衣」から創造したと説明し、移動と衣を合わせて「衣動」という造語を紹介している。「生活の身近な移動を包み、新たなふれあいを生み出します」とのこと。

実車を目にしてまず気づくのは、ホイールベースが極端に短いことと、アップライトな乗車姿勢となるレイアウトを持っていること。開発にあたっては「いかにして自転車の骨格を壊すか」が焦点のひとつだったと、GKデザイン総研広島プロダクトデザイン部の唐澤龍児 部長が説明する。自転車とは異なった乗り物として提案するのが大きな目的だった。

ホイールベースが短いのは、小回り性や取り回しのよさを重視したことに加え、雨傘の直径と同等の全長にするという目的のためだとか。周囲の歩行者と共存できるようにするための、ひとつの基準として傘のサイズを用いている。またアップライトな運転姿勢は目線の高さを歩行者と同じにするという目的のためでもある。これは乗ったままでも歩行者とコミュニケーションができるという機能をもたらす。スピードを出さない、ゆっくり移動する乗り物としての魅力だ。

スタイリングは「新しい乗り物のデザインの原器となること、そして大三島にマッチした造形にすることという2つの目的でまとめました」とGK京都の榎本信之 社長。ルーフの形状は軽い雨や日差しから乗員を守りつつ、周囲の人とのコミュニケーションを阻害しないデザインとしてまとめられている。

ルーフはこうした機能上のメリットだけでなく、シルエットが自転車のイメージからさらに離れるという効果ももたらしている。結果的に「きわめて背の高いパーソナルモビリティ」という、ほかにない視覚的特徴を獲得した。また衣というキーワードに従って、ホイールやそれを支えるアームなどのディテールは工業的で冷たい印象を抑制し、有機的に感じられる造形が与えられている。これも従来の自転車にない魅力を探究した成果のひとつと言えるだろう。

残念ながらプロトタイプはまだ1台だけということで、大三島で試乗することは許されなかった。できれば都市部や郊外などのさまざまな環境で試乗し、周囲とどんなコミュニケーションができるのかを体感してみたいものだ。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  4. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る