今夏のゲリラ雷雨傾向…ピークは8月初旬と下旬

自動車 社会 社会
2016年ゲリラ雷雨予想発生回数
2016年ゲリラ雷雨予想発生回数 全 3 枚 拡大写真

ウェザーニューズは、突発的、局地的に集中豪雨や雷をもたらす「ゲリラ雷雨」に対し、事前対策への意識を高め、被害軽減につなげるため、7~9月の「ゲリラ雷雨傾向」を発表した。

「ゲリラ雷雨」は、急激に発達する積乱雲がもたらす局地的な激しい雷雨で、太平洋高気圧が弱まり、湿った空気や上空の寒気が流れ込む時に発生しやすい現象。今シーズンのゲリラ雷雨発生のピークは8月初旬と下旬を予想する。7~9月のゲリラ雷雨の予想発生回数は昨年と同程度だが、9月だけでみると前年比30%増となる。

今年はラニーニャ現象の影響で9月も発生リスクは高め。時期別では、7月下旬は「梅雨明け10日」となり太平洋高気圧の張り出しが強く、ゲリラ雷雨発生回数は比較的少ない予想。高気圧は周期的に強弱を繰り返し、8月初めとお盆過ぎに弱まる時期があるため、8月初旬と下旬にゲリラ雷雨の発生が多くなると予想される。

昨年はお盆以降に前線の影響を受けて、ゲリラ雷雨の発生は急速に減少したが、今年はラニーニャ現象の影響で太平洋高気圧が9月も勢力を保つ見通し。このため、9月は残暑が厳しい上に、湿った空気が流れ込む日が昨年より多くなり、9月前半までゲリラ雷雨の発生リスクが高い状態が続きそう。

今シーズンはエルニーニョ現象が終息してラニーニャ現象への移行期にあたり、太平洋高気圧はインド洋の海水温が高い影響を受けて、西への張り出しが強くなる。高気圧の北への張り出しは周期的に強弱を繰り返す予想。

このため、西~東日本の日本海側・関東北部・東北南部は高気圧からの湿った空気が流れ込みやすい時期があり、大気の状態が不安定になりやすく、発生回数は昨年より多くなる。

全国で1番ゲリラ雷雨の発生が多いエリアは関東甲信で、約1400回の予想。一方で、西~東日本の太平洋側は高気圧に覆われる日が多く、ゲリラ雷雨の発生回数は昨年より少なめとなる見込み。東北北部と北海道は、高気圧に覆われず前線の影響を受けて曇りや雨の日が多く、ゲリラ雷雨は昨年より少なくなる予想。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る