クルマを置かないVRショール―ム…代官山蔦屋書店のメルセデス・ベンツ日本に行ってきた

自動車 ビジネス 国内マーケット
CCCマーケティング取締役会長の村口伸一氏(左)とメルセデス・ベンツ日本代表取締役社長兼CEOの上野金太郎氏
CCCマーケティング取締役会長の村口伸一氏(左)とメルセデス・ベンツ日本代表取締役社長兼CEOの上野金太郎氏 全 8 枚 拡大写真

メルセデス・ベンツ日本は、9月13日までの期間限定で、東京代官山の蔦屋書店内にクルマを置かないショールーム、“Mercedes-Benz Lifestyle Lounge”をオープンした。

【画像全8枚】

Mercedes-Benz Lifestyle Loungeは、デジタルツールを活用しメルセデスブランドを体験できる“クルマを置かないショールーム”のプロトタイプだ。具体的には、VR(仮想現実)、コンフィギュレーターやデジタルサイネージを活用した製品体験をはじめ、メルセデスに関する書籍やオリジナルグッズが展示、販売される。

ラウンジ内にはプロダクト・エキスパートが常駐し、メルセデスベンツの製品に関する質問にも回答する。また、無料の試乗プログラム“トライアルクルーズ”も行われ、メルセデスベンツおよびスマートの試乗も可能である。

CCCマーケティング経営企画部経営企画ユニット広報の安藤舞さんは、この取り組みについて、「もともとTSUTAYAは若い人が行くお店というイメージがあった。そこで、代官山蔦屋書店ではクルマ関連の売り場を強化。この施策をもとに、あるジャンルに特化した売り場を持った店舗を全国に展開している」と同社の戦略を紹介。その結果、TSUTAYAという店舗イメージの変革につながればと述べる。

その施策は成功し、代官山蔦屋書店では世代を問わずクルマ好きが多く来店している。安藤さんは「更にこのイベントによって、CCCや代官山蔦屋書店、またメルセデスベンツと、来店者とのエンゲージメントが高まることで、よりファンが増えることを期待している」とした。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. ホンダのSUV『パスポート』、オフロード性能を極めるコンセプトカー提案…SEMA 2025
  3. 高速バス会社を悩ます悪しき“裏技”「相席ブロック」が横行[新聞ウォッチ]
  4. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る