マツダ 藤本常務、円高には「会社のリソーセス総動員して対応」

自動車 ビジネス 企業動向
CX-9
CX-9 全 2 枚 拡大写真

マツダの藤本哲也常務執行役員は7月29日の決算発表の席上、円高傾向が続く為替変動について「会社のリソーセスを総動員して対応していくことが必要」と述べた。

同日発表したマツダの2017年3月期の第1四半期(4~6月期)連結決算は、営業利益が前年同期比2%減の524億円となった。為替は1ドル108円で、前年同期から13円の円高となり、営業損益で339億円の利益圧迫要因になった。

それでも、減益幅が2%にとどまったことについて藤本常務は「北米向け『CX-9』の投入などによる車種ミックスの好転やコスト改善、さらに販売費や固定費も含めた総括的な改善努力の成果」と説明した。

円ドルレートはこの1年で15%ほどの円高になっており、「モノ造り企業には極めて厳しい状況」(藤本常務)。だが、「われわれの強みを発揮できる商品の強化や、グローバルでの最適な生産体制、さらにコスト改善もより強化する必要がある」と、リソーセスの総動員で立ち向かうと強調した。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る