スバルにテストドライバーはいない?…スバルドライビングアカデミー

自動車 テクノロジー 安全
スバル 車両研究実験第一部 部長 藤貫哲郎氏
スバル 車両研究実験第一部 部長 藤貫哲郎氏 全 10 枚 拡大写真

車の開発において、試作車や実車による性能評価はテストドライバーが行うのが普通だ。しかし、スバルには「テストドライバーはいない」という。

そう語るのは、スバル 車両研究実験第一部 部長 藤貫哲郎氏。もちろんスバルにもテストドライバーはいる。藤貫氏の言葉の真意は、スバルでは設計エンジニアが自らハンドルを握り、開発車両の性能評価を行っており、エンジニアはテストドライバーでもあるということだ。

通常、開発車両の評価はテストドライバーが試乗や走行テストを行い、その結果をエンジニアに伝える。エンジニアは、それを考え、科学し、設計を完成させていく。性能評価のスキルと設計、エンジニアリングのスキルは別物で、それぞれをプロフェッショナルが担当するのには合理性があるし、効率がよい。

しかし、スバルは近年のクルマ作りで「安心感」 「走りの愉しさ」が何かを追求し、それを物理に置き換える(定量化、見える化)手法を強調している。そのためには設計者も自ら走り込み考える必要があると考えている。「ドライバーの評価能力以上のクルマは作れない」(藤貫氏)というわけだ。

現在、スバルにはテストコースで車を走らせ、評価するために、社内のライセンス制度が存在する。初級、中速、高速、特殊と4段階に分かれており、多くのエンジニアがライセンスを取得し、設計しながら自分でもテスト走行を行っている。

スバルは、もともとエンジニアが自分の設計や仮説を自分で運転して試す文化はあったという。そのためのテストコースライセンスというのに以前から存在した。しかし、初級から中速、中速から高速、さらに特殊と、ステップアップを支援するための制度やしくみはこれまで存在しなかった。

そこで、作り手にクルマの愉しさを知ってもらい、高度な車両評価能力を身につけてもらうため「スバルドライバイングアカデミー」を設立した。現在受講生は、各部門から選ばれた(もしくは立候補した)20人のエンジニアが、月1回の実技講習などを行っている。受講生はエンジン設計、車体設計、アイサイト設計、電動ユニット設計、自動運転技術のエンジニアと多岐にわたる。中には「みんなより遅いので」と、自主トレを行う受講生もおり、現在は、ほぼ毎週なんらかの活動を行っている。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 300馬力の怪物『マーチ』をレストモッド、「350SR」誕生23周年で日産が発表
  2. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  3. スズキ『ジムニー』での車中泊をもっと快適に! 専用フルフラットマットが新登場
  4. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
  5. ホンダ『ZR-V』改良モデルを受注開始、新塗装で「艶感アップ」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る