トヨタ、米ミシガン大学と連携…人工知能研究を加速

自動車 ビジネス 企業動向
「TOYOTA RESEARCH INSTITUTE, INC.(TRI)」CEOのギル・プラット博士(CES16)
「TOYOTA RESEARCH INSTITUTE, INC.(TRI)」CEOのギル・プラット博士(CES16) 全 1 枚 拡大写真

トヨタ自動車は8月10日、人工知能技術の研究・開発を行うトヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)が、人工知能関連の研究で米国ミシガン州アナーバーのミシガン大学と連携すると発表した。

TRIは2016年1月、米国に設立。今後4年間で、2200万ドル(約22億円)を投資する計画。車の安全性向上、生活支援ロボットや自動運転をはじめとする領域において、連携研究などの取り組みを行っていく。

今回の連携は、TRIを含むトヨタのアナーバー地区におけるこれまでの取り組みや協力関係をベースにしたもの。トヨタの北米における技術開発拠点であるトヨタテクニカルセンターは、同大学とともに長く安全技術などの研究を行ってきた。また、走行実験施設「Mcity(エムシティ)」の運営を担う同大学のモビリティ・トランスフォーメーション・センターを、スポンサーとして設立時から支援してきた。

こうした中、TRIは2016年6月、アナーバーに第3の拠点を設立。同大学のライアン・ユースティス教授とエドウィン・オルソン教授が、自動運転研究を加速するため、教授職との兼務でTRIアナーバー拠点に参画している。

今回の連携にあたり、TRIのギル・プラットCEOは、「トヨタは長きにわたって、ミシガン大学と大変良好な協力関係を構築してきた。今回、モビリティが抱える複雑な課題を人工知能で解消すべく、連携を拡大するに至ったことをうれしく思う。より安全・安心で効率的な移動手段を顧客に提供するべく、同大学の研究者や学生の皆さんとともに、新たな知能化技術の開発に取り組んでいきたい」と語っている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る