【トヨタ オーリス ハイブリッド】現行プリウスの制御等を先取り

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ オーリス ハイブリッド
トヨタ オーリス ハイブリッド 全 8 枚 拡大写真

トヨタ『オーリス』に追加されたハイブリッドモデル。実は欧州では初代に引き続き2012年10月に登場した2代目でも発売されており、今回初めて日本への導入に至ったクルマだ。

このハイブリッドシステムは3代目『プリウス』を利用している。ただし、オーリスのリアサスペンションはダブルウィッシュボーン式(3代目プリウスはトーションビーム式)であることからレイアウトを変更。同時に、バッテリー位置をリアシート下(3代目プリウスはラゲッジルーム)に変更した。

トヨタ製品企画本部ZEプロフェッショナル・パートナーの天野和彦氏によると、「これらの変更は4代目プリウスに活かされており、いわば、オーリスは現行プリウスの先取りをした形になる」と話す。つまり、4代目プリウスのリアサスペンションはダブルウィッシュボーン式に、そして、バッテリーはリアシート下に配置されていることから、オーリスハイブリッドの変更が活かされたということなのだ。

実はこの先取りは、「ハードと配置だけではなく、制御も同様だ」と天野氏。ヨーロッパでは“ラバーバンドフィーリング”が嫌われる。ラバーバンドとはゴムバンドのことで、CVTにありがちな、アクセルを踏んで加速をしようとすると、まずエンジン回転が上がり、あとから加速が始まるイメージを指す言葉だ。天野氏は、「欧州はマニュアルトランスミッションの国なのでダイレクト感、リニア感を重要にしている。そこで散々文句を言われたので、その部分を修正した。これも4代目プリウスにフィードバックされている」と話す。

つまり、「ハード自体はは3代目プリウスを使っているが、レイアウトやサスペンション、制御関係は4代目プリウスの先取りの仕様なのだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  3. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  4. トヨタ『FJクルーザー』復活にSNS盛り上がる…土曜ニュースまとめ
  5. 「待ってたぞダイハツ!」待望の新型『ムーヴ』、130万円台からの価格にも驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る