スマホアプリで船舶事故防止---国交省が実証実験へ

船舶 行政
(イメージ)
(イメージ) 全 3 枚 拡大写真

国土交通省は、船舶事故防止スマートフォンアプリの安全性について実証実験を実施すると発表した。

日本周辺では、毎年2000隻以上の船舶事故が発生しており、そのうち7割以上を小型船舶の事故が占めている。国交省では、他船の接近を警告する機能や、危険海域の接近を警告する機能を持つスマートフォンアプリを普及させ、小型船舶の事故を未然に防止することを目的に「スマートフォンを活用した船舶事故防止分科会」を設置した。

分科会では、衝突事故や乗揚げ事故を防止するためのスマートフォンアプリを安全に利用してもらうため、10月頃から安全性についての実証実験を実施し、推奨される安全要件をガイドラインとしてとりまとめる。

実証実験を通じて、他船や浅瀬等が何メートル以内に近づいた場合に警告を発するべきかや、警告はどのような方法(色、形、音、振動)で行うべきか、何秒ごとに通信をすべきか、通信エリア外における安全性の担保をどうすべきかを検討する。

今後、実証実験の内容を検討した上で10月頃から実証実験を行い、2016年度内にスマートフォンアプリに推奨される要件をガイドラインとしてとりまとめて公表する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る